こんな悩みにお答えします。
この記事を書いている僕は、既に3年以上も在宅勤務を経験(週1ペース)。
※ここ最近はコロナウイルスの影響で2ヶ月ほど、フルリモートです。
在宅勤務って通勤する手間もなくなり、とにかく楽ちん。
一方で仕事のオンオフの切り替えが難しくなるというデメリットもあります。
普段は会社へ出社すると自然に仕事モードになりますが、在宅だと自宅で仕事をするわけです。
結論を先にお伝えすると、在宅で簡単に仕事モードになるには「腕時計」を身につけるのがオススメです。
理由は以下の通り。
- 通勤時のルーティンの一部を再現
- 視覚的に仕事中だと自覚できる
- スマホからの誘惑を避けられる
事実、僕も腕時計を身に付けて在宅勤務を行っています。
おかげで自然と会社で仕事をしている時と同じような緊張感を持つことができています。
例えるならば、腕時計が仕事着のスーツやネクタイのような役割をしているとも言えます。
本記事では在宅勤務時に腕時計を身に付けるべき理由と春夏向けのおしゃれなウォッチも紹介します。
在宅勤務に仕事モードなら腕時計を身につけるべき3つの理由

自宅には時計があるのが当たり前でしょうが、腕時計を身につけるべき理由は以下の通り。
- 通勤時のルーティンの一部を再現
- 視覚的に仕事中だと自覚できる
- スマホからの誘惑を避けられる
順番に解説します。
通勤時のルーティーンの一部を再現

在宅勤務では、普段の出勤時のルーティンを取り入れるのが有効です。
なぜなら、会社へ出勤する前の準備そのものが仕事モードへ切り替える最初のきっかけだから。
つまり身支度を整えるのが仕事を始める上での第一歩。
でも、さすがにスーツやワイシャツなどの仕事着に着替えたり、髪型を整えたりするのは手間がかかりすぎるので面倒。
そんな時にサクッと対応できるのが腕時計を身につけることです。
なお、さすがにパジャマ姿に腕時計だけというのは違和感がありすぎるので、やめましょう。
視覚的に仕事中だと自覚できる

在宅の場合はオフィスと違ってベースはリラックスできる空間設計がされていますよね。
自宅で仕事をしていても、環境に影響されて気が緩んでしまう危険性があります。
そんな時に仕事モードをキープするために有効なのが腕時計。
- 時間を確認するとき
- 何かしら手作業をするとき
上記の通り、腕時計は自然と目に入る機会が多いんですよね。
「腕時計を装備=仕事中」というルールを定めることで、視覚的に仕事をしている状態を意識させることができます。
スマホの誘惑を遠ざけられる

これは主に普段、スマホを使って時間をチェックしている人向けですね。
在宅勤務だとオフィスと違って他人の目線がありません。
そのため、スマホで時間を確認した後に、そのままSNSやニュースなどのアプリを触ってしまう・・・なんて場合も。
誰も注意する人なんていないので、仕事のことを忘れて、気づいたらゲームなどで遊んでしまう危険性だってあります。
その点、腕時計は安心ですね。
スマホのような別の機能があるわけではないので、シンプルに時間を確認するだけ。
なので仕事に自然と集中できます。
在宅勤務の仕事モードにぴったりなメンズ向けおしゃれな腕時計5選

もし普段から腕時計を身につけていなければ、在宅勤務の機会に腕時計を新調するのもありです。
今回、腕時計専門店の「ザウォッチカンパニー」のバイヤー厳選の春夏に合う男性向け腕時計を紹介します。
- ノモス グラスヒュッテ(タンゴマット)
- チューダー (ヘリテージ ブラックベイ)
- タグ ホイヤー カレラ(スケルトン メンズ)
- ティソ(ラグジュアリー オートマティック)
- ロンジン(Conquest V.H.P. )
上記の通り。
1つ1つ見ていきましょう。
ノモス グラスヒュッテ(タンゴマット)


ノモス グラスヒュッテは、ドイツの時計のメッカとして知られるグラスヒュッテに1990年に誕生したメーカー。
タンゴマットの特徴はデザイン。
見ての通り非常にシンプルで上品で美しい点です。
同メーカーの最初の自動巻タイプで、レッドドットやiFデザイン賞、ゴールデン・バランス賞など数多くの賞を獲得した実績もあります。
チューダー (ヘリテージ ブラックベイ)


チューダーは1930年代にロレックスのセカンドラインとして販売されたブランド。
内部のムーブメント部分を除き、ロレックスのパーツが使われているのが特徴です。
ロレックスは金額的に手が届かない・・・といった人には、嬉しい価格設定になっています。
ヘリテージ ブラックペイはチューダーの中でもコスパも良く人気の高いモデル。
1970年代に発表されたフランス海軍で使用されたと言われるサブマリーナモデルのデザインを復刻したものです。
タグ ホイヤー カレラ(スケルトン メンズ)


タグホイヤーカレラは1960年代に誕生したスポーツウォッチ。
もともとは危険で有名な自動車レース「カレラ・パンアメリカーナ」へのリスペクトがきっかけになっています。
カレラ スケルトンの特徴といえば、名前そのままですが文字盤の部分が透明で中身が見えるデザイン。
一般の時計では目に触れない部分をあえて見せている点は、かなり個性的です。
ティソ(ラグジュアリー オートマティック)


シュルル・ティソ親子が1853年に自らの名前からとって立ち上げたブランドがティソ。
同ブランドはポケットウォッチやペンダントウォッチなどで高い評価を獲得している歴史あるブランド。
ラグジュアリー オートマティックは、ティソの伝統を継承した渋いデザインが特徴の腕時計です。
無駄のないデザインは年齢を問わず合わせやすいとも言えます。
ロンジン(Conquest V.H.P.)


翼のある砂時計のロゴが特徴的なロンジンは190年近い歴史のあるスイスの時計メーカーです。
ちなみにロゴマークとしてはスイス時計界では、もっとも古いブランドロゴにあたるそうです。
近年では、アンバサダーに体操選手である内村航平選手が就任したことでも話題になりました。
Conquest V.H.Pはスポーティーと上品さを兼ね揃えたデザインが特徴。
【簡単】在宅勤務で仕事モードになる方法(まとめ)

本記事では在宅勤務時に腕時計を身に付けるべき理由と春夏におすすめウォッチを紹介しました。
在宅勤務はオフィスとは違って誘惑が多く、周囲から干渉されることもありません。
そのため自分なりのルールを設定して仕事のオンオフを切り替えるのが重要です。
腕時計を身に付ける方法は手軽でオススメです。
現在は外出するのがなかなか厳しいですよね。(お店も休業ばかりですし)
なので、新しい腕時計が欲しい人はネットショッピングを活用しましょう。
The Watch Companyは、新品以外にも中古やセール品なども販売しているECサイト。
今回紹介した春夏向け以外にも多数の時計を扱っている
在宅勤務の運動不足にプリズナートレーニングがおすすめ【初心者向け】
飲み会の幹事をやりたくない人へ伝えたい4つのメリットとコツを紹介