ワーク PR

社会人の勉強グッズおすすめ4選【初心者向け】集中力と生産性UP

社会人におすすめの勉強グッズのイメージ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
悩み人
悩み人
社会人になってから、勉強まったくしていないヤバいかな・・・。
でも、仕事は忙しくて勉強する時間があまり取れないし。
また帰宅した後だと疲れて寝てしまうしな・・・。
どうやったら効率よく勉強ができるかな?
何かおすすめの勉強グッズってある?

こんな悩みにお答えします。

本記事の信頼性
この記事を書いている僕は社会人になって勉強開始した結果、転職の成功と年収UPを勝ち取りました。

社会人になると、仕事や付き合い、そして趣味などで勉強する時間って取れませんよね。

国の実施した調査によると、社会人が1日に勉強する時間は、わずか6分※という驚きの結果が出ています。
※出典:「平成28年社会生活基本調査結果」(総務省統計局)

また、とある調査※によると社会人の約7割が学ぶ習慣がないと言われています。
出典:リクルートワークスの研究所「全国就業実態パネル調査2018

この調査結果を見てホッとするか・チャンスとみるかは人によります。

僕はすでに社会人15年以上のキャリア。

20代の頃は全然勉強しませんでした。

でも、30代に入ってからはキャリアアップのために勉強を開始。

おかげで転職にも成功し、150万ほど年収を増やすことができました

本記事では、社会人向けにおすすめの勉強方法とグッズについて紹介します。

この記事を読めば、社会人になっても勉強を習慣化し、効率的に学ぶことができるようになりますよ。

社会人が効率よく勉強する方法

社会人が勉強しやすい通勤中の車内

忙しい合間をぬって、勉強を進めていくには学生の頃のような感覚ではNG。

実際に僕が効果のあった勉強方法は以下の通りです。

  • 隙間時間を活用する
  • スマホを最大限活用する
  • しっかりと目的を決める

上記の通り。

順番に紹介します。

隙間時間を活用する

社会人であれば隙間時間を有効活用しましょう。

なぜなら、まとまった時間を取るのが難しいから。

そもそも1日のうち、通勤や仕事で10時間くらいは消耗していますよね。

しかも、プライベートでも食事や家事や付き合いがあったりと自由な時間は奪われていきます。

だから、予定と予定の間にある、ちょっとした暇な時間を使うのがおすすめ。

例えば、通勤途中の電車の中や休憩時間などのことです。

ちなみに僕の場合は、通勤の行き帰り(2時間)を勉強にあててました。

スマホを最大限活用する

勉強するのもスマートフォンをガンガン使いこなしましょう

なぜなら、常に持ち歩いている物だから。

思い立ったらすぐ勉強が可能です。

例えば、先ほどお伝えした電車の中や会社の休憩時間、トイレやお風呂でもスマホなら持ち込めます。

(お風呂場では防水ケースなどを使うといいですよ)

ちなみにスマホは知識をインプットするだけでなく、学んだことをアウトプットすることも可能です。

例えば、SNSを使って勉強した内容を有益な情報として発信できます。

知識を身につけるだけではなく、人の信頼を得ることができて一石二鳥です。

ゴウ
ゴウ
人に伝えることで学んだことを自分の頭の中で整理し、アウトプットすると理解がより進んだ感じがしますね。

しっかりと目的を決める

社会人になったから、とりあえず勉強しておこうというのはNGです。

なぜなら、目的が漠然としていると、浅い知識しか身につかないから

例えば、世の中の動きをしっておこうと日経新聞を読んでいる感じです。

自分の将来のキャリアや、今の業務で課題になっていることを意識した上で勉強の目的を決めるのがおすすめ。

ちなみに、目的に合わせた目標を設定するのも重要ですが、興味のある人は以下の記事を参考にしてください。

目標を達成するための行動を書いている手帳
目標達成のコツは4つ|正解は設定の仕方です【初心者向け】目標って、その内容次第で達成できるか否かは決定されると言っても過言ではありません。過去、管理人が目標を達成できなかった理由は、ハードルをあげすぎていたから。簡単・すぐに達成できる目標からスタートして、徐々に目標のレベルをあげていきましょう。...

社会人が勉強する上で注意したい点

社会人が勉強しているところ

実際に僕が社会人の勉強で失敗した注意点を3つお伝えします。

  • たまに勉強するのはNG
  • 退社後の勉強は身につかない
  • 睡眠時間はしっかり確保

上記の通り。

順番に解説します。

たまに勉強するのはNG

勉強することは習慣化しましょう。

たまに勉強するのはNGです。

なぜなら、継続的に勉強はしないと時間の経過とともに忘れていくから

例えば、学生の頃にテストの前日に一夜漬けで勉強しても、テストが終わると同時に知識は抜け落ちていきますよね。

社会人にとっての勉強とはスキルアップが目的です。

だから、スキルダウンすることがないように勉強は続けることが大切です。

退社後の勉強は身につかない

残念ながら、仕事が終わった後に勉強するのは生産性が落ちます

なぜなら、既に7時間、8時間と仕事をした後だと脳が疲れてしまっているから。

仕事の終わる時間が不規則だと、しっかりと勉強する時間の確保も難しくなります。

ちなみに、おすすめの勉強の時間帯は朝です。

睡眠したおかげで体力は回復していますし、朝は体が集中しやすいと言われています。

睡眠時間は確保する

先ほど仕事が終わった後の時間に勉強するのはNGとお伝えしました。

あわせて睡眠時間を削るというのも止めておきましょう。

なぜなら、睡眠不足だと本業の仕事にも影響が出るから

僕は以前、勉強するために睡眠時間を4,5時間にしていた時があります。

朝の通勤で駅を乗り過ごしてしまったり、仕事でも小さいミスを連発していました。

もちろん原因は睡眠不足でした。

勉強するのは大事ですがスキルアップ以前に健康を優先してください。

社会人の勉強グッズを選ぶ際のポイント

社会人が勉強する上で使いたい見た目の美しいワイヤレスイヤホン

社会人がスキルアップを行う上で勉強グッズ選びは重要です。

なぜなら、学生時代とは違い勉強は強制ではなく自主的に行うもの。

だから、自然と勉強するモチベーションがアップするようなグッズを使いましょう。

以下、選ぶ上でのポイントです。

  • 見た目でテンションがあがるもの
  • 職場でも使えるデザイン
  • あえて、お金をかけるのもあり

実際、僕は割りとケチなのですが、上記に応じてアイテムを選びました。

最近だと、air pods pro(3万円くらい)は高額な買い物でした。

でも、投資した分だけ使い倒そうと思う気持ちが働いて、勉強する時間が以前よりも増えた感じです。

ゴウ
ゴウ
オーディオブックを聴くのに使用しています。
読書に集中できない人におすすめはオーディオブック
読書に集中できない人におすすめの方法はオーディオブック【簡単】読書ができなくて苦労している人は(集中して読めない、中身が頭に入らない)、聴いて本が読めるオーディオブックを活用するのがオススメの方法です。目が疲れることはありませんし、通勤や運動している時などでも耳を通じて必要な知識や情報を効率よく吸収できますよ。...

社会人の勉強グッズおすすめ4選【厳選】

社会人が勉強するのに使いたいkindle端末

おすすめの社会人が勉強で使用したいグッズを紹介します。

ゴウ
ゴウ
スマホは割愛しています。
  • AirPods pro(ワイヤレスイヤホン)
  • Kindle Paperwhite
  • モレスキン ノート
  • ラミーボールペン

上記の通り。

順番に紹介します。

Apple AirPods pro(ワイヤレスイヤホン)


急激に利用者が伸びているワイヤレスイヤホン。

1万円を切る商品も多くありますが、iphoneを使っているならAirPods Proが良いです。

僕は通勤や散歩など移動している時にオーディオブックを聴くために利用しています。

とにかく無駄な雑音が入ってこない設計なので、本の内容に集中できます。

なお、外などを歩く時には外部音取り込みモードを使用して、危険がないように心がけています。

もし、Androidのスマホを使っている場合にはAnkerのワイヤレスイヤホンのコスパが良いと思います。

Kindle Paperwhite


電子書籍を読む際に利用しているのが、キンドルペーパーホワイト。

最初はスマホで読んでいたのですが、ちょっと画面が小さすぎて目が疲れる・・・ということで、切り替えました。

画面の明るさや文字サイズなども簡単に調整ができるので、おかげで目は疲れにくくなりました。

しかも、重さが200g弱しかなく、手で持っていても疲れません。

リアルな本を鞄に入れて持ち運びしているときは、意外と本が重くて辛かった。

最初は電子書籍って、読みにくい印象があったのですが、慣れてしまうと、断然扱いやすいです。

モレスキン ノート


普通のノートでいいじゃんと思う人はいると思いますが、自分のモチベUPのためにモレスキンにしました。

重厚な歴史を感じさせるデザインと過去に使用していた偉人のストーリーが気に入ってます。

本やオーディオブックでインプットした内容をアウトプットする際に使っています。

ラミーボールペン

モレスキンのノートとセットで持っているラミーのボールペン。

見た目の美しさと機能性を兼ね揃えたデザインが見ていて飽きません。

これも割と見ただけでテンションが上がるという理由で選んでいます。

ゴウ
ゴウ
普段仕事でも愛用しているのですが、人にペンを貸してとお願いされても恥ずかしくないです。

社会人の勉強グッズおすすめ(まとめ)

社会人が勉強をコツコツ続けていくイメージ

本記事では、社会人向けにおすすめの勉強方法とグッズについて紹介しました。

他人と比較するのは微妙ですが、他人よりも良い評価をもらって年収UPや転職を成功させたいなら勉強は必須です。

日々の積み重ねが時間の経過と共に大きな差が生まれるようになるには間違いありません。

月に1冊、自分の仕事の延長戦にあるような本を読んでみることから始めてみることでも良いと思います。

Kindle Unlimitedとはのロゴ
キンドル読み放題とは?電子書籍のお得なサブスク【初心者向け解説】本記事では、実際に利用してみてわかったKindle Unlimitedキンドル アンリミテッドのメリットやデメリットを紹介しつつ、おすすめの本も合わせて紹介。また課金のタイミングや解約の方法なども合わせて解説します。...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA