マジックテープで固定できるベルクロスニーカーはどうだろう?
何かおすすめの商品はないかな。
こんな悩みにお答えする記事です。
- 靴紐がとにかく面倒で大変・・・
- 周りの人と被らず、個性を演出したい・・・
- スニーカーの着脱は楽だけど、フィット感は大事にしたい・・・
こんな人におすすめしたいのがベルクロ(マジックテープ)スニーカーです。
昔は靴紐を結ぶのが大変な子供やお年寄りが履くものというイメージが定着していて、なんとなく敬遠されてしまう存在でした。
でも人気ブランドからはおしゃれでかっこいいデザインのスニーカーは多数販売されています。
この記事ではベルクロスニーカーの特徴とおすすめのブランドを紹介。
読み終えれば自分に合ったブランドのベルクロスニーカーを見つけることができますよ。
ベルクロスニーカーの特徴
最初にベルクロスニーカーのことをあまりご存知ない人に向けて特徴を紹介します。
すでに知っているよっていう人は読み飛ばしてOKです。
- ベルクロとは?
- 着脱性の良さとフィット感の2大機能性
- デザインがダサい?
- 男女問わず誰にでも愛される
上記の通り。
順番に解説します。
ベルクロとは?
僕はなぜか、「ベロクロ」と言ってしまうことがあるのですが、正しい名称は「ベルクロ」。
英語と「Velcro」と書きます。
実はベルクロは商標名で、一般的でいうと「面ファスナー」といいます。
ベルクロを別の呼び方で「マジックテープ」といいますが、これも商標名です。
面ファスナーは、スイスのジョルジュ・デ・メストラル (George de Mestral) が1941年にアルプスを登山したとき、自分の服や愛犬に貼り付いた野生ゴボウの実にヒントを得て、1948年に研究を開始した。1951年に特許出願し、1955年に認定された。
出典:wikipedia
もともとは自然界にある植物の特性を生かして開発されたもの。
ちなみにベルクロという言葉はフランス語の velour(ビロード)とcrochet(かぎ)を合わせた造語です。
たしかにベルクロの構造を考えると、ぴったりな意味ですね。
着脱性の良さとフィット感の2大機能性
ベルクロスニーカーの機能性のポイントは2つあります。
- 紐を結ぶ手間要らずで着脱が楽
- フィット感が抜群で痛くならない
上記の通りです。
順番に解説します。
紐を結ぶ手間要らずで着脱が楽
ベルクロのもっとも特徴を生かした優れた機能性ですね。
説明はほとんど不要ですが、靴紐を結ぶには両手が使えるような状態でなければなりません。
しかも、紐を結ぶためにはしゃがんだ姿勢でないとうまくできないこともありえます。
でも、ベルクロであれば片手で力も入れずにテープの開閉ができてしまいます。
また姿勢も手がスニーカーに届きさえすれば、しゃがむ必要もありません。
また、細かい作業が苦手になるシニアにも簡単に着脱できるのがいいですね。
そこが気に入って、以前ベルクロタイプの靴を80を超える父にプレゼントした経験があります。
フィット感が抜群で痛くならない
紐のスニーカーだとフィット感を強めるためには硬く結んだりするわけですが、せいぜい結び目の周辺ぐらいの範囲に限られます。
しかも、結び目に近い足の甲部分だけ痛くなってしまったりしますし。
ベルクロの場合、基本となる3本のテープのおかげで足全体の限るなくまんべんなくフィットさせることが可能です。
ベルクロの止め方を工夫すれば、フィット感の強弱を調整もできちゃいます。(ベルクロの密着する範囲を調整すると良いです。)
デザインがダサい?
靴紐タイプのスニーカーと比べれば、少数派のベルクロタイプ。
そのため、ベルクロのイメージは子供やお年寄りが履いているイメージが自然と強くなります。
子供やお年寄りはファッションに疎い=「ダサい」という感じてしまう人もいるかもしれません。
でも、それは大きな誤解ですね。
仮にベルクロの部分がイケていないと言っても、スニーカー全体がダサいと感じてしまうのはナンセンス。
ファッション誌でも特集が組まれるくらい、おしゃれに敏感な人たちが多く履いてますよ
その考え方自体は損していますので、この機会にベルクロに対する価値を見直しみてください。
メンズ、レディース問わず誰にでも愛される
ベルクロスニーカーは特にメンズ向けとか、レディース専用といった感じのデザインは紐タイプと比べると少ないと言って良いでしょう。
この後紹介する人気ブランドのスニーカーにおいても、男性と女性の両方が履けるように幅広いサイズが用意されているものばかりです。
周囲にベルクロスニーカーを履いている人が異性しかいないと言って、抵抗を感じる必要はありません。
値段は安い?高い?
ベルクロという素材を使っているからと言って通常のスニーカーと比較して安いとか、高いとかの差はありません。
なんとなくベルクロの原価の方が一般的な紐タイプと比べれば高そうな気がしないでもないですけど。
ちなみに高価格といっても1万円〜2万円代前半ですので、ご安心を。
ベルクロスニーカーメンズおすすめ7選
ご紹介するのは以下のブランド。
- コンバース(CONVERSE)
- アディダス(adidas)
- ラコステ(LACOSTE)
- フィラ(FILA)
- ヴァンズ(VANS)
- パトリック(PATRICK)
- アドミラル(Admiral)
1つ1つ順番にみていきましょう。
コンバース(CONVERSE)
オールスターV-3 OX(ALL STAR V-3 OX)


定番中の定番であるコンバースのオールスターをベルクロにアレンジしたバージョン。
ベルクロのスニーカーの中では珍しいキャンバス地を使ったタイプ。
キャンバス素材って決して丈夫ではないので、ベルクロを止める際がちょっと心配だったんですけど、金具でしっかりコーティングしてあるので安心。
普段、紐タイプのオールスターを履いている人なら、この機会にベルクロタイプを購入して、気分によって履き替えるのもありですね。
アディダス(adidas)
スタンスミス(STAN SMITH CF)


バルクリーン2(VALCLEAN2 CMF)
アディダスのスタンスミスも、先ほどのコンバースと同様にもはや説明不要の存在ですね。
一方で、バルクリーン2についてはご存知のない人もいるかもしれません。
まるでスタンスミスのパクッたようなデザインですが、正真正銘のアディダス製のスニーカーです。
この2つのスニーカーの履き心地や比較してみた感想は、「バルクリーン2とスタンスミスの違いをレビュー(ベルクロタイプ)」にまとめてあるので、ご覧ください。
ラコステ(LACOSTE)
カーナビー エボ ストラップ レザー ベルクロ (CARNABY EVO STRAP 119 3)
左右にはお馴染みのかわいいワニが刺繍されたベルクロスニーカー。
とっても上品な印象で、ブランドとしての高級感も感じさせます。
特徴としては、正面の写真からはわかりにくんですけど、綺麗なグリーンがアクセントになっているベロ部分とヒールの上部にはパイル素材が採用れています。
ちょっとした個性を演出したい人にとっては、ぴったりなデザイン。

フィラ(FILA)
コートクラシコ V パーフ(COURT CLASSICO V PERF)


イタリアが誇る老舗スポーツブランドのFILAからもベルクロスニーカーは販売されています。
日本ではアディダスやナイキなどのメジャーブランドと比べると正直、シェアなどでは劣ります・・・。
そこを逆手にとって人と被りたくない人には持ってこいのブランドです。
ちなみに、写真のスニーカーはブラックですが、ベルクロの部分が赤・白・ネイビーのフィラカラーにデザインされたホワイトもありますよ。
ヴァンズ(VANS)
もともと2016年に少量しか生産されなかったベルクロタイプのOLD SKOOL EZがデザインをそのままに大幅な機能アップしたのが本スニーカー。
だから商品名の最後にDX(ドラックス)が付与されています。
コンバースのオールスターとキャンバスとスエードを採用しているので、合皮などのレザータイプのスニーカーが苦手な人におすすめです。
パトリック(PATRICK)
オーシャンノアール 9251(OCEAN NOIR 9251 )


日本製のスニーカーと言えばPATRICK。
本スニーカーは牛革の一つであるステアレザーを採用しています。
そのため、1つ1つ風合いが異なったり、最初からシワがあったりする可能性がありますが、合皮とは物が違います。
価格もその分だけ高くつきますが、品質面は申し分なし。
これだったら、ビジネスで使用するのも恥ずかしくありませんね。
アドミラル(Admiral)
グリーンパーク SJAD1517(GREENPARK SJAD1517 )


もともとはイギリス海軍の制服ブランドとしてスタートしたアドミラル。
その後、サッカーやラグビー、クリケッドなどイギリスに馴染みのあるスポーツを中心に発展を遂げて世界40カ国で展開しています。
個人的にはASBEEでよく販売されているスニーカーのイメージです。
本ベルクロスニーカーは、天然皮革がメインに採用されています。
たまたまなのかはわかりませんが、紹介している写真のフォルムが崩れているのが気になるところ。(なんだかもったいない)
スタンスミンスと比較した場合は安価な価格で手に入るため、amazonのレビューなどではコスパ面を評価する人が多数いらっしゃいます。
ベルクロスニーカーメンズおすすめ(まとめ)
ベルクロスニーカーの特徴とおすすめブランドを紹介しました。
個人的にもっともおすすめなのは、コスパも良くてフォルムも美しいアディダスのバルクリーン2です。
ちなみに今はネイビーとブラックの両方を代わる代わるで、ヘビーローテンション中。

ナイキ アクアソック360のレビュー【1年使用した感想の口コミ】
バンズのスリッポンのレビュー【USA企画のサイズ感などの口コミを紹介】