ファッション

ヒートテックをパジャマに使用した口コミ【結論は全然寝れなかった】

パジャマとして使用したヒートテック
悩み人
悩み人
ユニクロのヒートテックってパジャマ代わりにならないかな・・・
実際に使用してみた人の感想が知りたい。

こんなお悩みにお答えします。

寒い季節になると困るのが夜の冷え込み。

特にお風呂で十分温まっても、パジャマ姿だと体もすぐに冷めてしまいますよね。

また寝る時にも、湯たんぽでも入れておかない限り布団は冷えたまま。

自分の体温で温めるにも時間はかかります。

そんな時に浮かんだ安易な発想。

ユニクロのヒートテックをパジャマ代わりに使用すること。

ゴウ
ゴウ
体を芯から温めてくれるヒートテックならポカポカしたまま寝られそう!
ヒートテックの表面(暖かくて優秀)

結論を先にお伝えすると、就寝中の使用は僕の肌に合わずパジャマ代わりになりませんでした・・・。

ヒートテックをパジャマとして使用した際のデメリットは以下の通りです。

  • 背中に熱を感じて起きる
  • 肌が乾燥して痒みを感じる

寝ている時に上記のような問題が発生しまして、全然寝られませんでした・・・

本記事では、ヒートテックをパジャマ代わりとして使用してみた感想をお伝えします。

記事の後半ではユニクロのカスタマーサポートにも問い合わせしてみた内容も合わせて掲載しています。

ヒートテックとは?

ヒートテックのロゴ
もはや日本国民だけではなく、世界中の人が知っているのではないかと疑われるくらい人気のヒートテック。

冬には欠かせない防寒インナーですよね。

もはや説明は不要なのですが、念の為。

なぜヒートテックは暖かい?

ヒートテックのタグ

そもそもヒートテックは、暖かいと言うと秘密は素材として使用されている糸がポイント

ゴウ
ゴウ
ユニクロと繊維メーカーである「東レ」が共同開発しています。

ヒートテックが暖かいのは以下のような原理があるから。

ヒートテックは、先端のテクノロジーで作られた特殊な糸を、特殊な構造で編み込むことによって、人の体から発生せられる水蒸気をムダなく吸着して素早く水に変換。

暖かな空気を発生させ、さらにその暖かな空気を繊維と繊維の間の空気層に留めることで、保温性を高めているのです。

出典:最新ヒートテック情報!素材・効果・種類の進化を大解剖/EDITOR’S CLIPS

単純に保温性の優れた素材を使用しているわけじゃないんですよね。

ゴウ
ゴウ
人の生理現象をうまく活用しているという点が目からウロコ。

ラインナップからパジャマに選んだのは?

ヒートテックのラインナップ一覧出典:ユニクロ公式サイト

現在、ヒートテックのラインナップとしては3タイプ。

  • ヒートテック
  • 極暖ヒートテック
  • 超極暖ヒートテック

今回、パジャマとして利用したのは、もっともベーシックなヒートテック。

理由は寝る時に羽毛布団をかけるため。

ゴウ
ゴウ
「極暖」や「超極暖」を使うと暑すぎだろうという予想。

ちなみに形は「クルーネックT(九分袖)。

就寝時にはトレーナーやジャージなどを重ね着などはしていません(厚着になるので)

パジャマは販売されている?

残念ながら現在のところ、ヒートテックのパジャマは販売されておりません。

以前はシンプルに肌着だけでした。

でも近年は「フリース」や「ボトムス」、「マフラー」など商品の幅は広げています。

ヒートテックのパジャマが販売されるのは時間の問題かもしれませんね。

ユニクロのパジャマとはルームウェアのカテゴリーに位置づけられており、冬の時期はスウェットやフリース素材が中心です。

ヒートテックをパジャマに使用した口コミ(感想)

ヒートテックをパジャマ代わりに使用したもの

実際にパジャマとして利用してみた感想を以下の状況ごとに紹介します。

  • 就寝前
  • 就寝後

1つ1つ解説します。

就寝前

ヒートテックをシャワー浴びた後に装着。

特に就寝前だからと言って日常と変わりはないので特に違和感はありません

普段のパジャマの時にはTシャツなのですが、ヒートテックの方が断然暖かいです。

さすがに冬場は室内とはいえ少し寒いので上着に同じユニクロのフリースを重ね着。

ゴウ
ゴウ
この時点では、パジャマとしてヒートテックはありだなという感覚。

就寝後

寝る時には上に着ていたフリースを脱ぎまして、ヒートテック1枚に。

冷えた布団に入ったので、ここでもヒートテック効果に助けられます。

背中に熱を感じて目が覚める

朝までグッスリといきたかったのですが、夜中に背中が暑くて目が覚めます。

例えるならば、使い捨てカイロを背中にくっつけているような感覚です。

始めは暑さの原因は分からなかったんですよね。

自分が体に熱があるのではないかと思うくらいで。

でもあまりの暑さで、かけてた羽毛布団をはいだんですよ。

でも、それでも熱が覚めなかったので、ヒートテックが影響している事に気づきます。

【発熱】&【保温】

独自の繊維が、体から蒸発する水分を熱エネルギーに変換。素材そのものが暖かくなります。

また繊維と繊維の間に空気の層を作ることで断熱効果を発揮。発生した熱が逃げにくくなっています。

出典:最新ヒートテック情報!素材・効果・種類の進化を大解剖/EDITOR’S CLIPS

上記がおそらく原因。

  1. 寝ている間に汗をかく
  2. ヒートテックが暖かくなる
  3. 発生した熱が逃げない
  4. 背中が熱くなる
  5. 目が覚める

といった感じでして、おまけに布団の中なので余計に熱がこもりやすい環境も影響したはずです。

肌が乾燥して痒みを感じる

もう一つ気になったのが、寝ている時にヒートテックを装着すると肌が乾燥しやすくなってしまいました。

かゆみのせいで無意識のうちに背中を掻いてしまうなんてことも。

ちなみに今まで綿のTシャツを着用して寝ていた時には、かゆみを感じることはありませんでした。

【吸汗速乾】
汗をかいても素早く吸収して乾燥。さらっとした肌ざわりが続きます。※メンズラインのみ

出典:最新ヒートテック情報!素材・効果・種類の進化を大解剖/EDITOR’S CLIPS

あくまでも可能性ですけどね。

良い意味で乾燥させてくれる効果が今回は逆に効いてしまった感じがあります。

ゴウ
ゴウ
普段、ヒートテックを着ている時には痒みを感じることはありません。寝ている時だけです。

寝れない

ヒートテックのおかげでスムーズに眠りに入ることはできました。

しかし、夜中になると背中の暑さと肌のかゆみが気になる状態に。

その結果、グッスリ寝ることはできませんでした。

なお、念の為に翌日も同じようにヒートテックで再び就寝。

でも、同じ状況に見舞われまして、真夜中にヒートテックから綿素材のTシャツに着替える羽目になってしまいました・・・。

ゴウ
ゴウ
さすがに2日目は我慢できなかったです。

ヒートテックをパジャマに使用した口コミ(ユニクロへ問題ないか問い合わせしてみた)

結論を先にお伝えすると、なんと問題なし

ヒートテックパジャマの使用がNGではないとのこと。

ゴウ
ゴウ
この回答には、ちょっとショックでした。

ヒートテックのせいというより、自分の肌が人よりも弱かったり敏感だっりするのが原因だったなんて。

詳細は以下の通り。(ちょっと長い目です)

ヒートテックのパジャマ利用に関するユニクロからの回答ユニクロのカスタマーサポートからのメール(抜粋)

お問合せ頂いております<ヒートテック>につきましては、吸湿発熱繊維を使用しており、身体から出る汗などの微細な水蒸気を繊維自体が吸着し、熱エネルギーに変換することで暖かさを感じられる商品でございます。

また、吸湿発熱繊維は繊維周辺に存在し、繊維に付着する水蒸気や汗が使用されます為、肌の内側からの水分を吸い取る・吸い上げることはございませんことをご案内申し上げます。

このため、通常のインナーと同様、就寝時にご着用頂くことに問題はございませんことをご案内申し上げます。

しかしながら、お客様個々の体質や体調、化学繊維への感受性の違いにより、残念ながらお肌にあわない場合もございます。

ご着用に乾燥を強く感じらるなど、ご心配がございましたら、就寝時のご着用を控えて頂きますことをお勧めいたします。

ちなみに問い合わせしてから数時間後には回答をいただけました。

ゴウ
ゴウ
大変丁寧に対応いただき、サービス面は好感がもてました。

ヒートテックをパジャマに使用した口コミ(まとめ)

ヒートテックを折りたたんだ状態

本記事ではヒートテックをパジャマ代わりとして使用した感想をお伝えしました。

ヒートテックの特性を十二分に味わうことはできたものの、残念ながら就寝時に使用は僕の肌に合いませんでした。

必要以上に発熱してしまい暑さで目が覚めてしまったり、乾燥で皮膚にカサカサして痒みを感じる事態に。

でも、メーカー(ユニクロ)の回答では、ヒートテックを就寝時に利用しても問題はないとのこと。

ヒートテックをパジャマとして利用することに興味のある方は一度トライしてみることをオススメします。

ゴウ
ゴウ
僕と同じような症状が出た際には使用をストップしてくださいね。

 ユニクロのMA1をレビュー|メンズ2019はコスパ良すぎて感動

 ユニクロのセルビッジジーンズの評判|縮み具合やサイズ感をレビュー

 腹巻のおすすめはグンゼ| メンズ向けで効果抜群【口コミレビュー】

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA