早めに自宅を出たり、どんなに混んでようが全力で電車に乗るようにしているけど、本当にこれでいいのかな・・・?
こんなお悩みに回答します。
最近の電車遅延は、単なる混雑や人身事故によるものだけではありません。
台風やゲリラ豪雨などの自然災害が影響してくるケースも出てきました。
電車遅延が起こればラッシュの時間帯などはホームや駅の改札あたりなどは通勤や通学の人でごった返して、とにかく大変。
なかにはイライラして駅員に詰め寄っちゃうような人も出てきたりして、雰囲気は決して良いものではありません。(暴力は絶対にダメ)
そんな時、会社に遅刻するのは良くないことだと思って必死に出勤していませんか?
自分のせいではないのに、遅刻が罪悪感を感じてしまったりして。
僕も20代の頃は、とにかく会社へ遅刻することは厳禁だと思っていました。
そのため無駄に時間と体力を消耗していました。
- 定時の1〜2時間前に出社
- 予め電車が運休する場合は前日に会社の近くの友人宅へ
やりすぎですね。
もう真面目とか通り越しているレベルです。
ちなみに僕はいたって普通のサラリーマン。
急病の患者を待たせている医師でもありませんし、公共の交通機関の運転手やパイロットでもありません。
つまり遅刻したところで、ほぼ誰かに甚大な迷惑をかけるような立場でもないわけです。
本記事では、電車遅延でも遅刻しないように頑張るのはやめておくべき4つの理由を紹介します。
この記事を読んで、電車遅延による遅刻への意識から解放されましょう。
電車遅延で遅刻は問題ない4つの理由

必死にならなくても良い理由を最初にお伝えします。
下記の通り。
- 電車遅延は不可抗力であると認識する
- 必死に電車へ乗っても体力が奪われるだけ
- 周囲の人間が出社していない
- 取引先と商談も素直に事情を伝えればOK
1つ1つ見ていきましょう。
電車遅延不可抗力であると認識する
電車遅延は自分のせいで起こしたものではありません。
到着時間が遅れてしまった状況を必死に取り戻す必要はありません。
僕も以前は「遅刻=悪いこと」という考えがあって、振替輸送を必死に活用したり、会社まで走ったりして出勤をしておりました。
が、正直なところ遅刻したところで、会社に迷惑をかけるようなことはほぼありません。
たまに「電車遅刻しないように余裕を持って出社しろ」と言ってくる会社があります。
確かに混雑のせいで遅延するのが常態化しているのは問題。
その分だけ自宅を早く出るなどの工夫は必要です。
でも、突発的な人身事故や台風などの影響で大規模な交通機関の運休が発生した場合は別の話。
どうすることもできない状況にあることを悟った上で、まずは冷静に会社へ連絡を入れればOKです。
必死に電車へ乗っても体力が奪われるだけ
とにかく遅刻しないために、必死になればなるほど無駄に体力が奪われていきます。
結果として会社へ到着する頃にはグッタリして、仕事の生産性は落ちてしまう可能性が大です。
会社へ行くことの目的は定時に出勤することではありません。
自分の与えられた役割を全うして結果を出すこと。
電車遅延により、いつも以上に混雑している電車へ乗る必要はありません。(運が悪いとケガしますね・・・。)
しっかりと体力は温存して、会社へ到着した後に自分の能力を発揮できるようにしておくことが大切です。
だからとい言って、普段から遅刻しても結果が出ていればOKというわけではありませんよ。
会社は組織であり、チームで仕事を進めています。
自分が遅刻したことによって周囲に迷惑をかけている可能性があることは認識すべきです。
周囲の人間が出社していない
あるあるですよね。
自分は頑張って遅刻しないで出勤したけど、なんと周りの人たちはまだ出社していなかったケース。
昔、電車遅延で遅刻しそうになり、重要な会議になんとか出席しようと走って会社へ。なんとか開始5分前に到着。でも他の出席者も同じ理由で遅刻してしまい会議がリスケされたことがあります。
ちなみに自分だけが利用している路線で電車遅延が発生すると、周囲の人たちには影響がないから遅刻に抵抗を感じる人もいるかもしれません。
でも、冒頭にお伝えした通り、不可抗力。
そんな状況でも気にする必要はありません。
取引先と商談も素直に事情を伝えればOK
取引先の場合、社内の人と違って気軽に予定を変更することが難しいと考えてしまいますが、素直に事情を伝えるようにしましょう。
電車遅延という不可抗力であることが分かれば、相手もきっと理解を示してくれるはずです。
逆に理解を示してくれず、怒ったり・嫌味を言うような人は、今後の付き合い方を考え直したほうがいいかも。(何かと無理な要求とかしてくるかもしれないから。)
慢性的な電車遅延が発生しているような路線を利用する場合には、ある程度余裕を持って出かけるようにするのが良いです。
不測の事態に陥る可能性があることも考慮して対応できる人の方が取引先などからも信用を勝ち取ることができるはず。
【注意】出張などで遠出する際には遅刻NGな場合も

いくら不可抗力とはいえ遅刻してしまった場合、飛行機などの定刻で出発する交通機関は自分の到着を待ってはくれません。
そのため、出張などの際には、通常の会社へ出勤するケースとは異なり、余裕を持った行動が必要です。
例えば、空港へ行く際に電車とバスが選べる場合には、電車がおすすめ。
電車は遅延する可能性はありますけど、バスのように道路が渋滞したり事故にあったりするような確率はとても低いため。
昔、会社の同僚が羽田空港に行くためにリムジンバスを利用しましたが、なんと飛行機の飛ぶ時間に間に合わず、自腹で10万くらい払ってましたよ・・・。
朝の相当早い時間帯で、始発に乗っても間に合わない場合には、会社からの許可をもらって空港の近くに前泊するのもありです。
電車遅延で遅刻しそうになった時の対処法

遅刻しないように必死になるのではなく、電車遅延に遭遇した状況を逆手に取る方法を紹介します。
- リモートワークに切り替える
- 思い切って休んでしまう
上記の通り。
順番に解説します。
リモートワークに切り替える
今の世の中、パソコンとスマホを持っていれば、多くのオフィスワークはどこでも対応可能です。
僕はIT系企業なので、特にこの傾向が強いですね。
ぶっちゃけ機密性の高い情報にアクセスする必要がなければ、海外でも仕事ができます。
そのため、出勤する前から既にニュースを見たりして電車遅延をしていることが判明していたら、無理に出社するようなことはしていません。
詳細な仕事の状況は以下にまとめているので、良かったらご覧ください。
在宅勤務のメリットとデメリット【歴2年のサラリーマンの体験談】
思い切って休んでしまう
電車する遅延が1時間未満とかではなく、2時間とか3時間の大規模な場合には思い切って有給を取得するのもあり。
だって、駅まで行って電車が動かないまま、何もしないままひたすら待つって途方もない感じがするじゃないですか。
電車に乗るために、長蛇の列に並んだあげく、混雑した電車に乗るほど無駄な人生の時間はありません。
会社によっては、電車遅延の影響があまりに大きい場合には特別な休暇を付与してくれるケースもあるとのこと。(羨ましい)
我が家の場合、自然災害などで電車が動かない場合には息子の通う小学校も休校になるケースが多いです。
そのため、子供の面倒を見ることもセットで考えると、思い切って休んで家族サービスに徹するのもありかなと思ってしまいます。
電車遅延で遅刻してもOK(まとめ)

本記事では、電車遅延でも遅刻しないように頑張るのはやめておくべき4つの理由と遅延した際の対処法の紹介しました。
会社の指示とはいえ、ただ何も考えずに一生懸命遅刻しないように頑張って通勤するのが正解とは限りません。
くれぐれも電車遅延によって、無駄に体力と時間を消耗することがないよう気をつけてください。
なお、日頃から満員電車に乗ることで苦労している方は、こちらもご覧ください。
満員電車のストレスを減らす4つの方法【通勤や帰宅ラッシュを楽に】