こんな悩みにお答えします。
この記事を書いてる僕も以前は1日に4、5杯はコーヒーを飲んでしまう中毒者。
でも正直、3杯目くらいからは「美味しい」とは感じていません。
というのも、既にコーヒーの味に飽きてしまっているから。
そんな時には、コーヒー以外の飲み物を口にしてます。
とはいえコンビニでペットボトルとか買ってると意外と痛い出費。
結論を先にお伝えすると、スティックタイプのお茶が手軽でコスパも良くてオススメです。
水でもお湯でもサッと溶けてスプーンもいらないため、とっても楽ちん。
本記事では僕が実際に会社で利用しているスティックタイプのお茶の感想をお伝えします。
仕事中にはコーヒー以外の飲み物で息抜きやリラックスも意外とありですよ。
コーヒーの飲み過ぎって大丈夫?

そもそもコーヒーを飲み過ぎて気になるのは体への影響ですよね。
特に気になるのがカフェイン。
こちらは厚生労働省の発表によると、実は一日あたりの摂取量にかかる目安って定められていません。
カフェインを一生涯摂取し続けたとしても、健康に悪影響が生じないと推定される一日当たりの摂取許容量(ADI:Acceptable Daily Intake)については、個人差が大きいことなどから、日本においても、国際的にも設定されていません。
ただし、妊婦や女性、子供が摂取には注意が必要とのことですので、ご注意ください。
とはいえ、カフェインの過剰摂取によることで気持ちが悪くなってしまった場合には、すぐに飲むのは中止でお願いします。
コーヒー飽きた人におすすめドリンク

コーヒーを飲むのは我慢できるけど、仕事中に何か飲みたいと思った時におすすめしたいのが以下の飲み物
- AGF 新茶人こうばしほうじ茶
- 伊藤園 さらさら 健康ミネラルむぎ茶
すみません、いわゆる普通のお茶です。
シンプル イズ ベストの方が飽きずに済みます。
実は普通が重要でして毎日のように飲むものだからこそ1つ1つ順番に紹介します。
AGF 新茶人こうばしほうじ茶の口コミ

まず紹介するのは、AGF(エージーエフ)が提供する「新茶人」というブランドのほうじ茶。
実は同ブランドは発売から30年以上も経過しているロングセラー商品。
こうばしほうじ茶(商品スペック)

詳しい商品詳細は以下のとおりです。
名称 インスタントティー(ほうじ茶) 原材料名 ほうじ茶、デキストリン/香料、ビタミンC、乳化剤 原料産地名 日本 内容量 0.8g 保存方法 高温、多湿を避けて保存してください。 出典:Amazon
上記の通り。
ちなみに原材料に含まれるデキストリンを知らなかったので調べてみました。
粉状化粧品の固形化や、エキスの顆粒化に用いられている。人体には、便秘解消やダイエットの効果もあるとされ、健康食品やスナック菓子類にも利用されている。
出典:Wikipedia
この商品を知った時に、どのような形で粉末状にしているのか気になったんですけど、このデキストリンのおかげなんですね。
こうばしほうじ茶(飲み方)

これが非常に便利でして、コップに粉末状のお茶を入れるだけ。
あとは目安となる水またはお茶を入れるだけでOKです。
ゴミもお茶葉や使い終わったティーバックのように生ゴミ的なものを出さなくて済むのは本当に助かります。
こうばしほうじ茶(飲んでみた感想)

一言でお伝えすると、意外とうまい。
というのも、やはりインスタントなので正直なところ過度な期待はしていなかったんですよ。
ほのかな香りがありつつ、口当たりも優しく、むしろ少し甘みを感じます。
緑茶のような渋みもなくて、少し冷めても美味しく飲めました。
こうばしほうじ茶(デメリット)

実際に飲んでみて不満に感じた点は以下の通り。
- 香りは長くは続かない
- 味の濃さ
1つ1つ解説します。
香りは長くは続かない
一般のお茶と比べると香りが長時間続くようなことはありません。
添加物に香料を加えているくらいなので、もともとお茶本来の香りも薄い感じがします。
恐らくですが、粉末状にする製造過程において香りが飛んでしまっているのではないかと思います。
味の濃さ
通常は1スティック(0.8g)に対して100mlのお湯か水を加えるのですが、人によっては味が薄いと感じると思います。
というのも、普段飲んでいるお茶って、家庭によってだいぶ濃度の違いがあるんですよね。
他人の家に遊びにいって出してもらったお茶を飲んだときに感じてます。(飲食店も同様。)
みんな大好き大戸屋のほうじ茶を飲んだことがある人は、恐らくAGFのほうじ茶は薄味に感じます。
こうばしほうじ茶(メリット)

実際に飲んでみて満足している点は以下の通り。
- 簡単でゴミも少ない
- 水もお湯もいける柔軟性
順番に紹介します。
簡単でゴミも少ない
会社で手軽に飲めることを目的で購入したので、スプーンもいらずに飲める点は非常に気に入ってます。
お茶を飲む方法としてはティーバックが定番ですけど、使い終わった後の処分が濡れいてると何かと面倒。
でも、この小分けにされたスティックタイプなら、ほんと中身を出したらゴミに入れるだけで完了です。
逆に言えば味や香りを楽しみたいと思っている人は、手間隙かけてお茶っぱから急須で入れることをおすすめします。
水もお湯もいける柔軟性
やはり夏の暑い時期などは冷たいものが飲みたくなるわけで、普通のお茶では冷ますための手間が必要。
でも、この粉末は水でもサラッと溶けるのが嬉しいところ。
意外と粉末の粒は一つ一つ大きい印象を受けるのですが、少し冷えた水でも問題ありませんでしたよ。
伊藤園 さらさら 健康ミネラルむぎ茶の口コミ

もう一つ紹介するのは、夏の時期にだけCMが流れるでおなじみのミネラルむぎ茶。
笑福亭鶴瓶さんのインパクトがかなり強いですが、さすがにスティック本体までには顔のプリントはありません。
健康ミネラルむぎ茶(商品スペック)

商品の詳細は以下通り。
名称 むぎ茶(インスタントむぎ茶) 原材料名 大麦(カナダ)、デキストリン、飲用海洋深層水(高知県)、ビタミンC 内容量 0.8g 保存方法 高温多湿の場所を避けて保存してください。 出典:Amazon
こちらもデキストリンが使われているのですが、パッケージにちゃんと説明がありました。
デキストリンは植物のデンプンからつくられたものです。麦茶の繊細な風味を保持しながら溶けやすい顆粒にするために使用しています。
出典:Amazon
添加物って全てが悪みたいなイメージがありますけど、この説明を見る限り植物系なので安心な感じがしますね。
健康ミネラルむぎ茶(飲み方)
飲み方もメーカーは異なりますが、先ほど紹介したAGFのほうじ茶とほぼ内容は同じですね。
もう本当に書いてある通りに作業すればOKです。
ちなみにスティックが切りにくいと感じた時には、縦に切るかハサミを使ってください。
切る際には中の粉末をよく振って、下に移動させてから上部を切るのがおすすめ。
勢いよく開けると中身をぶちまける可能性ありです。
健康ミネラルむぎ茶(飲んでみた感想)

先ほどのAGFのほうじ茶と同様に、インスタントとしては上出来ですよ。
こちらは、ほうじ茶と違って甘みなどはなくて、苦味が若干残るような後味。
ホットで飲むと香ばしい匂いがしますが、決してキツい感じはしません。
健康ミネラルむぎ茶(デメリット)
実際に飲んでみて不満に感じた点をお伝えします。
先ほどのAGFのほうじ茶と同様に味の濃さは気になる人がいるのではないかと思います。
この点は好みなのですが、僕自身は割と薄味が好きなので、あまり気になってはいません。
ただ、今回購入したタイミングで賞味期限が7ヶ月ほどしかなくて、短い点は気になりました。

購入日:2020年1月
賞味期限:2020年8月
この商品はスティックが100本入っているタイプ。
1年間かけて飲み切ることを想定していたのですが、少しペースを上げる必要があります。
健康ミネラルむぎ茶(メリット)

実際に飲んでみて満足に感じている点をお伝えします。
ゴミも少なくて手軽に飲める点や、水とお湯の両方に溶ける点はほうじ茶と同様です。
それに加えて、もう一つのメリットはノンカフェインであること。
先ほどのほうじ茶はコーヒーよりも含まれているカフェインの量が少ないのですが、まったくないわけではありません。
一方、麦茶は完全にカフェインが含まれていないので妊婦さんから子供まで飲めるくらい安心です。
AGFほうじ茶と伊藤園のむぎ茶の比較

そもそもお茶の種類が違うんですけど、正直僕が初めてお茶を購入する時にどちらを購入するか迷ったんですよね。
そんな人に向けて参考程度にですが、以下のポイントをもとに比較した情報をお伝えします。
- 価格の違い
- カフェインの有無
- 粉末の粗さ
順番に解説します。
価格の違い
販売価格(100本入) | 1本あたり | |
AGFほうじ茶 | 1384円 | 13.84円 |
伊藤園のむぎ茶 | 1816円 | 18.16円 |
※Amazonで販売されている価格を参考
上記の通り。
違う種類のお茶なので比較してもアレかかもしれませんが、伊東園の麦茶のほうが少しばかり値段が高めに設定されています。
実は、AGFでは「むぎ茶」を伊藤園でも「ほうじ茶」の取り扱いを行ってますが、AGFよりも伊藤園の方が価格が高い傾向にあります。
カフェインの有無
既にお伝えしている通り、ほうじ茶にはカフェインが含まれており、麦茶にはカフェインが含まれていません。
食品安全委員会の発表によると以下の通り。
食品名 カフェイン濃度 コーヒー 60 mg/100 ml インスタントコーヒー 57 mg/100 ml ほうじ茶 20 mg/100 ml 麦茶 0 mg/100 ml 出典:食品安全委員会
ちなみにコーヒーと比べると、ほうじ茶のカフェインの含まれる量が3分の1となります。
コーヒーを飲みすぎている場合、カフェインの過剰摂取の可能性もあるので、ほうじ茶も控えて、麦茶にするのが正解ですね。
粉末の粗さ

上記の写真の左が伊藤園の麦茶、右がAGFのほうじ茶。
同じ粉末でも粒子の大きさに違いがありますよね。
これは恐らく製造過程がメーカーによって異なる点が影響していると考えられます。
ちなみにほうじ茶の方が少し粒は大きい印象ですが、水に溶かしてもサッと溶けるのでご安心を。
コーヒー飲み人におすすめドリンク(まとめ)

本記事ではコーヒーを飲みすぎた時に飲みたい、スティックタイプのお茶の口コミ情報を紹介しました。
正直、本格的な急須で入れたお茶と比べれば味や香りの面では見劣りはします。
でも会社でスプーンなど使わず後処理も楽なインスタントティーは家事をやらない男性にはうってつけですね。
またコンビニのペットボトルを買うのと比べれば、自分で飲む量も調整ができて安価。
会社などにウォーターサーバーなどが設置されている人にはぴったりのドリンクです。
仕事帰りに寄り道はあり?結論は【あり】効果とオススメの場所4選
会社でマグカップは洗っている?やってはいけない方法とおすすめの洗い方
後回し癖は人生損するかもよ?先延ばしを防ぐ3つの直し方を紹介