自分の仕事もストップするし、聞いているだけで疲れる。
アドバイスとか元気付けたりもしたけど、全然聞いないし。
どうすれば仕事の愚痴を聞かなくて済むかな・・・。
- どうすれば、愚痴を聞かずに済みますか?
- 相手との関係性を壊さずに話し相手を辞退する?
- 逆に自分が愚痴りたい時はどうすればいい?
こんな悩みについてお答えします。
社会人歴十数年で聞き上手のゴウです。
これまで3回の転職を経験。
社会人になってから、様々な人の仕事の愚痴を聞いてきました。
愚痴(ぐち)を漢字で書けないゴウです。
僕は中間管理職の立場を長年経験してきたので、上は社長から下は新卒まで様々な人の愚痴を聞いてきました。
まあ、ぶっちゃけ苦痛ですよね。
例えるならば、二次会が終わったあとの路地で飲み過ぎた相手の介抱をし続けている感じです。
結論から言えば、そんな愚痴をこぼすような人との付き合いを絶つのが一番。
と言いたいですが、相手との関係的に無視なんかできないこともありますよね。
今回は、仕事の愚痴を聞きたくない人に向けて、ストレスを減らすための対処法を紹介します。
記事の前半では、「愚痴」そのものの理解を深めつつ、後半では具体的な方法について触れます。
この記事を読めば、愚痴との付き合い方が上手になって、仕事の愚痴を聞く際のストレスを減らせるはずです。
愚痴(ぐち)とは?

最初に「愚痴」の意味について触れておきますね。
「言ってもしかたのないことを言って嘆くこと」
出典:goo辞典より
とのことです。
僕の場合には、さらに以下のように解釈してます。
- 言ってもしかたのないこと どうにもならない過去のこと
- 言って 長時間一方的にしゃべって
- 嘆くこと 感情的になって文句を言ったり、逆に凹んだりしていること
こうやって文字で表現すると、愚痴る人ってどうしようもない感じがしてしまいますね。
しかも、成人している大人が言うわけですから、たち悪いっす。
なぜ仕事で愚痴ってしまうのか?

相手に対してネガティブな印象と苦痛を与えてしまう「愚痴」。
それでも誰かに愚痴りたいと思ってしまうにはワケがあります。
愚痴ることのメリットは以下の通り。
- ストレスの発散
- 相手の反応を見て、自分が正しいことを確認して安心
- 自分の頭の中をスッキリ
単純に言えば、愚痴るって気持ちがいいんですよ。
しかも、話し相手が頷いてくれることで自分の正当性を確認することができます。
自分頭の中がスッキリするのは、ストレスの発散による副産物って感じでしょうか。
話すことで、頭の中が整理されて、自分の抱えている問題や感情を再確認できる感じです。
ちなみに僕の感覚では約8割具合の人は「ストレスの発散」が目的ではないかと思います。
聞きたくない仕事の愚痴を聞くことのデメリット

愚痴を聞くことでのメリットは、相手のストレスが発散されて相手を喜ばせることができること。
でも、ぶっちゃけ聞き手にとってはデメリットの方が大きいです。
以下、一覧にまとめてみます。
- 時間が奪われる
- 内容に共感できず、相手の価値観にイライラする
- 聞き手として得するようなことはない
- 相手が愚痴った後に謝ってくることでイラッとする
- 愚痴ってくる人に限って、人の話を聞かなくて疲れる
順番に解説します。
時間が奪われる
相手のストレス発散のために貴重な時間が奪われてしまいます。
なぜなら、愚痴る人は大抵話が長いから。
話していること自体がストレス発散なので、長く話せば話すほど気持ちがいいんですよ。
そのため、貴重な昼休みに食事しながら愚痴られでもしたら、休めるところが逆に疲れます。
しかも、話の内容からして、食べている飯も不味くなります。
休日にわざわざ都心のカフェなどに呼び出された時は最悪ですね。
時間だけではなく、無駄な出費も増えてしまいますから・・・無念。
内容に共感できず、相手の価値観にイライラする
聞き手として共感できない愚痴の内容だと、相手に対してイライラしてきます。
つまり、「そんなくだらない内容で、愚痴っているんじゃねーよ」ということですね。
例えば・・・
- 清掃のおばちゃんが挨拶してシカトされた
- 隣の人の机がいつも散らかっているのが気になる
- 上司が何かと仕事を押し付けてくる
その人にとっては愚痴を言いたくなるくらいの問題かもしれません。
でも、ただ価値観の違う人間からすれば、どうでもいいこと。
愚痴っている人そのものがちっぽけに感じて怒りを感じる(またはうんざりする)ことは十分ありえます。
聞き手として得するようなことはない
仮に共感ができるような愚痴であったとしても、聞いていて得するようなことはありません。
なぜなら冒頭にも伝えましたけど、あくまでも愚痴はどうにもならない嘆きだから。
例えば、取引先に電話で連絡しても、なかなか折り返しの電話をかけてきてくれないといった愚痴。
仮に愚痴を言っている人が、相手が絶対に折り返しの連絡をしてくるように●●したというところまで行動していれば聞き手も感心するところ。
でも、もはやそれって愚痴ではないんですよね。
残念ながら、あくまでも愚痴は問題が発生して自分がどんな気持ちになったというところまでなのです。
相手が愚痴った後に謝ってくる
「愚痴ってしまって、ごめんねー」って、謝るくらいなら最初から話すなよってやつ。
これ、愚痴の話を一通り聞いたあとにトドメを刺されている感じですね。
相手は気遣いのつもりで言ってるかもしれませんが、逆効果。
せめて「聞いてくれて、ありがとう。感謝!」と軽くお礼を言ってもらえるくらいがいいですよね。
愚痴ってくる人に限って、人の話を聞かなくて疲れる
相手が悩んでいるからと助けの手を差し伸べたところ、反応はしてくれません。
そのため、一生懸命アドバイスなどをしたところで疲れるだけ。
そもそも、愚痴りたい人は一方的に吐き出したいのであって、特にアドバイスとか求めていないんですよね。
昔の僕は「相談」と勘違いして、親身になってきましたが全部無駄な作業でした。
真剣に助言したのに、「そんなことは分かっているんだよ」って反応をされた時には凹みましたね。
聞きたくない仕事の愚痴から解放されるための対処法

もう聞き手としては苦痛でしかない愚痴を少しでも楽に受け止めるために僕が実行してきた対処法を紹介します。
- 時間を制限する
- 電話だったら途中で切り上げる
- LINEやメールの場合は特に反応しない
- 別のストレス発散方法を提案する
- カウンセリングをすすめる
上から順に説明しますね。
時間を制限する
あらかじめ人から相談を受ける際には時間を設定しておきましょう。
決まった時間だけ話ようにしておけば、愚痴がエンドレスに続くようなこともなくなり、体力の消耗も少なく済みます。
毎回、愚痴ることが会話の中心となっているような常習犯の対策にピッタリ。
仮に仕事終わりに食事へ行こうと誘われた時には、食事の後に別の予定を入れておくのもあり。
終電まで相手の愚痴に付き合わされるのは勘弁ですよね・・・。
電話だったら途中で切り上げる
電話で話していて愚痴が始まった際には、適当な急用ができたと伝えて電話を切りましょう。
そもそも電話に出ないのが理想的です。
でも、どんな用でかけてきたのか分からない以上、電話に出るしかありません。
そのため、愚痴で長電話になりそうと判断した時点で
- 別の人から電話がかかってきた
- 来客があったとか
他人の邪魔が入ったという理由にしてあげると、相手も傷つけずに済むのでおすすめです。
じゃあ後でかけ直すねと言われたときには、さすがに焦りました・・・。
LINEやメールの場合は、軽く同調するぐらいでOK
相手に送った内容を読んでくれた事実が伝わるぐらいで大丈夫です。
「大変だったねー」って一言返すか、何かそれに近しいスタンプを返してあげましょう。
先ほどもお伝えしましたが、相手はアドバイスなどを求めているわけではありません。
あくまでも相手は自分の中の気持ちを吐き出したいだけなので、読んでくれただけで満足。
僕も特に返事をせず既読スルーをしていたこともありましたが、やめたほうがいいです。
愚痴る人は、自分の話を聞いてもらえないとなると、聞き手に対しても敵意を向けてくることがあります。
「自分が悩んでいるのにシカトするような奴は友達じゃない」と、キレられた経験ありです。
別のストレス発散方法を提案する
そもそも愚痴る機会を与えない方法がこれ。
身近な方法だと体を動かす運動がおすすめ。
僕の場合、仕事終わりだったらボーリングやカラオケ、バッティングセンターへ誘ったりしています。
さすがに愚痴りたい人も、スポーツをやっている最中に、話始めるような人はいません。
注意するとしたら、その後にご飯を食べに行ったり、お茶したりする時ですね。
ここぞとばかりに愚痴れるシチュエーションのため、僕の場合はスポーツが終わったら解散です。
カウンセリングをすすめる
愚痴る頻度が多い人や、愚痴る内容が重い人には、カウンセリングを進めましょう。
なぜなら、心に深刻な問題を抱えている可能性があるから。
その際には、自分の素直な気持ちとして愚痴を聞くのが辛いと伝えても良いと思います。(ただし、オブラートに包んで。)
僕は以前、親しい友人から電話がかかってきて毎晩のように愚痴る状態が1週間続いたことがあります。さすがに日にちが経つに連れて、電話に出ることが苦痛になり、自分が病んでしまいそうになった経験があります。
相手も本当は迷惑をかけたくないけれど、自分の置かれている状況が苦しくて誰かに助けを求めている可能性があります。
そのため、深刻な愚痴の場合には、一種のサインだと受け止めてあげて、専門のカウンセラーに話を聞いてもらうよう伝えてあげましょう。
ちなみに、カウセリングはお金がかかります。
僕が以前、話を聞いてもらったカウンセラーは1時間2500円。
聞きたくない仕事の愚痴を聞く前に意識したい相手の基準

愚痴を気持ちよく聞くことは不可能。
そのため、この人のためだったら愚痴を聞いても良いという基準を設けておきましょう。
僕の場合には、仕事に限らず以下が基準のポイント。
- とてもお世話になっている人
- 自分自身も愚痴を聞いてもらったことがある
- 家族や恋人・友人など、自分にとって大切な存在
基本的に会社や同僚などではギブアンドテイクの関係を意識しています。
自分が仕事で迷惑をかけてしまったり、助けてもらった人には恩返しのつもりです。
また、自分の愚痴を聞いてもらったことのある人も同様ですね。
家族や友人などは、損得関係なしです。臭く言えば愛情とか友情です。
ちなみに、上司や部下から相談という名のついた「愚痴」を聞く際には、仕事と割り切って聞いてます。
ただし、プライベートの時間は削りたくないので、基本は勤務中に聞く感じです。
勤務中だと長くても1時間とかで済みますから。
もし自分が仕事のことを愚痴りたいと思った時は

散々、愚痴を聞くのっ辛いですよねって話をしてきました。
でも、もしかしたら自分が愚痴りたいと思う日が来るかもしれません。
そんな時にオススメしたい対処方法も一緒に紹介してきます。
- 直接相手に話すのではなく、ネットサービスを活用する
- 愚痴りたい人と会って、平等に愚痴る
- 愚痴るよりも楽しいことに没頭する
上記の通り。
直接相手に話すのではなく、ネットサービスを活用する
わざわざ同僚や友人に愚痴を言わなくても、ネットの掲示板を使ってストレスを発散することが可能です。
どストレートでわかりやすいサービス名。
自分の心の闇を4,000字まで使って、書き込むことができます。
ただし、第三者を攻撃するようなことはくれぐれも避けてください。
またネットですから、プライバシーの侵害にも注意。
なお、同じように愚痴っている人の書き込みも読めてますが、疲れるだけなので読まのはおすすめしません。
愚痴りたい人と会って、平等に愚痴る
似たような価値があって、お互いに節度を持って愚痴れる仲の人がいればラッキー。
一方的に愚痴ることで相手に迷惑をかけるようなこともないので、変な気遣いも必要なし。
そんな友人が異性も含めて数人いると、いいですね。
愚痴るよりも楽しいことに没頭する
そもそも、愚痴ることそのものが良いことではなく、無駄なこと。
そのため、ストレス発散を目的に愚痴るなら、もっと楽しいことをやったほうが人生豊かになります。
ゲームや読書、映画を見るなど、その世界に没頭することができる趣味などが最適です。
仕事の愚痴を聞きたくない!知っておくべき対処法(まとめ)
仕事の愚痴を聞き手として苦しんでいる人に向けて、ストレスを減らすための対処法を紹介しました。
相手には相手の事情があって愚痴っていることに対して理解をしめすことは大切。
でも、相手の愚痴を聞いた結果として自分が大幅なストレスを抱えてしまったら不幸になるだけ。
愚痴を聞くような余裕がなかったり、そもそも疲れていたら、相手のことより自分のことを優先して考えましょう。
すぐ聞くのってあり?仕事でわからないことへの対処法|うざいは注意
人気記事 IT系企業に実績のある転職サイト、転職エージェント3選|初心者向け
真夜中に本当にごめんなさい
私は、今日もですが、1人の心優しい友達に、彼氏との愚痴を、1時間延々と、電話で、マシンガントークしてしまいました。
彼女は、生後6ヶ月の赤ちゃんを育ててる最中で、私が、数日前、彼氏とのことで、悩んでる、話しを聞いてもらいたい、とお願いしました。
彼女は、赤ちゃんが寝た間に、電話をかけてくれました。
彼女とは、その4ヶ月前から、月に数回の頻度で、私は、いつも彼氏との不満・愚痴・悩み…などを、LINEし続けてしまい、彼女に聞いてもらってました。
今日、あることがきっかけで、彼女とのこれまでのLINEを見直してたら、自分の愚痴の多さに愕然とし、いかに同じようなことを愚痴り、しかも、育児中の彼女への配慮に欠けてたことに、気づきました。
今日、最後に会ってから、半年ぶりに電話で話しましたが、やってしまった。。という、気持ちです。
今さら、謝っても、かえって、忙しい彼女の気持ちを逆撫でするようなことになると思い、どうしよう、でも、私からできることはあるんだろうか?と、模索中です。
彼女には、出産祝いを贈ったり、内祝いのお礼を伝えたり、赤ちゃんの写真を送ってもらったさい、それに私が、可愛くフレームをつけて加工して、送ったりなどはしてました。
出産直後に、彼女が、すぐ写真を送ってくれたときも、よく頑張ったね、可愛い赤ちゃんだね、といい、その後のLINEでも、彼女の育児の話題になったときには、これからの成長が楽しみだね、愛らしいね、育児に日々の生活におつかれさま、とは、伝えてました。
そういうやり取りもしたものの、彼女から、距離を置かれるかもと、不安がよぎります。
私から、できることは、やはりないのでしょうか?
反省ネコさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
あとで振り返ると、実は相手に迷惑をかけていたかも・・・と思うことは僕も経験あります。
過ぎてしまったことを気にしてしまうより、
これからできることを考えるのは前向きで素晴らしいと思います。
・友達が困っていることに対して自分が助けになる
・愚痴ってしまう原因を解決できないか考えてみる
上記のようなことを検討してはどうでしょうか。
友達が普段、困っていることやストレスになっていることで少しでも力になれたら相手も喜んでくれますし、愚痴を聞いてもらった恩返しにもなると思います。
また、そもそも愚痴ることを減らせることができれば友達に迷惑をかけず、自分自身のストレスを減らす効果があります。
いきなりは難しいと思いますが、中長期的にやっていくのが良いと思います。