美容/エチケット PR

髪の毛の臭いを消す4つの対処法【バーベーキューや居酒屋の煙に有効】

髪の毛の臭いを消したいカップル
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
悩み人
悩み人
最近、キャンプへ行くんだけど、BBQの時に煙の臭いが髪の毛についてしまって消せません。
何か消臭できる方法はないの?

こんな悩みにお答えします。

昨今のアウトドアブームで、週末はキャンプへ行ったり自宅でバーベキューを楽しむ人が増えてますよね。

料理や食べている時には楽しいひととき。

でも、ふと気付いたら髪の毛に嫌な臭いが付着してしまうことってありますよね。

ゴウ
ゴウ
キャンプに限らず、焼肉を食べたり居酒屋へ行ったときも同じような状況になりますね。

結論を先にお伝えすると、髪の毛の臭いを取るには、以下のシーンで別に対応できる方法があります。

  • その場ですぐ応急処置
  • 自宅に帰ってから対処する
  • 煙がつくまえに予防する

なお、しっかりと臭いを落とすためには丁寧にシャンプーしてドライヤーで髪の毛を根本から乾かすことです。

ゴウ
ゴウ
自分の力だけはどうにもならない時には、美容室へ行くのがおすすめです。

この記事を読んで、髪の毛についてしまった嫌な臭いから、サヨナラしましょう

【事前確認】そもそも頭が臭っていない?

髪の毛の臭いを疑う前に頭皮の臭いをチェック

たまたま髪の毛がクサイと感じたのが、バーベキューを終えた直後だったり、居酒屋を出たあとだったわけで、そもそも臭っている可能性はありませんか?

そもそも頭皮や髪の毛は、清潔に保たれていなかったり、コンディションが悪かったりすると、嫌な臭いを発生させてしまいます。

事実、僕の場合には加齢臭が主な原因ですが、頭皮が臭うようになってしまい家族に迷惑をかけてしまっておりました・・・

ちなみにシャンプーを変えたことで無事に解決しました。

 ミヨシ 無添加石鹸シャンプーの口コミ(フケ発生なしのリンス不要)

普段、自分の頭皮や髪の毛の匂いをあまり気にしたことのない人は、まずは自分の鼻に聞いてみましょう。

具体的な方法はこれです↓

自分の匂いを知りたい人におすすめの4つの調べる方法

髪の毛に煙の臭いがついてしまう原因

髪の毛について嫌な臭いの原因は油のニオイ

主な原因は、ズバリ煙に含まれている油です。

中華料理屋さんなどの換気扇って、料理中に発生した煙に含まれる油で換気扇がベトベトになっているアレです。

そもそも、髪の毛は外部の空気を吸収しやすい構造になっている上、キューティクルの一部が油を吸収しやすい性質です。

そのため、髪の毛に油がついてしまった状態だと、触った感じでも少しベトついたような感触が残ると思います。(どれだけ煙を吸収したのか量にもよりますが)

なお油を含んでいないような煙(タバコとか)とかでも髪の毛に付着すると臭うケースは存在します。(これも髪の毛の性質によるものとこと)

ゴウ
ゴウ
つまるところ、何かしら煙をかぶってしまうと髪の毛に臭いがつく可能性が高いってことですね。

髪の毛の臭いを消すための対処法(事後対応)

髪の毛の臭いを消すための手段としてシャンプーとシャワーで洗い流すのは有効

お待たせしました。

具体的な髪の毛の臭いを消すための方法を紹介します。

  • 髪の毛をとかす
  • ウェットティッシュや濡れたタオルで拭く
  • 丁寧にシャンプーをする
  • ドライヤーで乾かす
  • 髪のプロである美容室へGO

上記の通り

1つ1つ順番に解説します。

髪の毛をとかす

とっても原始的ですが、応急処置として対応できる1つ目の方法

髪の毛に付着してしまった臭い成分をクシなどで払い落とします。

でも、正直なところ効果としては微妙です。

事実、僕も奥さんのコームを借りて5分くらい髪を溶かしたあとに、奥さんに鼻でかいでもらいましたが、少しだけ改善した感じという微妙な反応でした。

ただ、手を使って髪をとかすこともできるので、何も道具を使わずにその場ですぐに対応できる手段としては有効です。

何もしないよりかは、よっぽどマシですね。

ゴウ
ゴウ
激しくとかすことで頭皮を傷つけるようなことがないようお気をつけください。

ウェットティッシュや濡れたタオルで拭く

同じく、その場でできる応急処置の2つ目の方法です。

バーベーキューでは、手を拭くためにウェットティッシュを持ってきている人も多いと思うので、すぐ対応できますね。

水分を活用して髪の毛についた臭いの原因を除去していきます。

具体的には、頭を軽くトントンと叩くような感じで、臭い成分をとっていくような感じ。

ゴウ
ゴウ
効果としては、先ほどの髪の毛をとかすだけよりも効果はありました。(嫁談)

でも、正直なところ、これだけで臭いが完全になくなるようなことはありません

髪の毛が濡れた状態のまま放置してしまうと、別の臭いが付着する可能性が高まるので、しっかりと乾かしましょう。(外であればタオルドライなどでOK)

丁寧にシャンプーをする

ここからは主に帰宅後に対応する方法。

もはや説明不要の頭をしっかり洗うこと

髪の毛に付着してしまった成分をシャンプーとシャワーで洗い流してしまいましょう。

ただし1点注意したいのが、1回のシャンプーで臭いが取れないと思って何度もシャンプーをするのは危険です

本来に人間にとって必要な油分まで必要以上にシャンプーで取ってしまうと、頭皮や髪の毛が痛む原因にもなります。また、頭皮がシャンプーの影響で乾燥してしまうと、フケや痒みを発生させるほか、嫌な臭いを発生させてしまう可能性もあります。

ゴウ
ゴウ
嫌な煙の臭いを取るためにシャンプーでしっかりと洗うことは大切ですが、洗いすぎには注意しましょう。

ドライヤーで乾かす

風の力を使って髪の毛について臭いの元を飛ばす方法です。

事前に髪の毛を先ほども紹介したウェットティッシュやシャンプーなどで濡らした後に、ドライヤーをあてていきます

もちろんポイントは、しっかり乾かすこと。

ゴウ
ゴウ
臭いを消すという意味では、より強い風力で勢いよく臭い成分を飛ばすのがおすすめです。

ちなみに僕は、髪の毛の専門家である美容師が愛用しているドライヤーを長いこと使用しています。

 nobbyおすすめドライヤーはnb3000!重さや風量の口コミ情報

髪のプロである美容室へGO

何日も髪の毛に付いてしまった臭いがシャンプーやドライヤーなどをしても落ちてくれないケースはあります。

事実、僕は一週間ほど臭いを消すことができず苦しんだことが・・・。

そんな時は美容師に相談するのがオススメ

僕の場合は、サロン専用のスカルプシャンプーを使って洗ってもらったところ、あっという間に嫌な臭いを解消できました。

ゴウ
ゴウ
美容師さんいわく、髪の毛の根本に近いところまで臭いが付着してしまったのではないか?とのこと

美容室へ行くので、シャンプーしてもらうのもお金はかかってしまいますが、嫌な臭いを消すことができるので、その価値は十分ありですよ。

髪の毛に臭いがつかない方法(事前対策)

髪の毛に嫌な臭いをつかないためにニット帽をかぶる

ぶっちゃけ、髪の毛の臭いをそもそも付かない対策をした方がいいですね

なぜなら、臭いがついてしまうと簡単には落とせなかったり、髪の毛を通じて身につけている物などにも臭いが移る可能性があるから。

ゴウ
ゴウ
色々と面倒ですからね

以下、事前にできる対策をまとめました。

  • 煙にできるだけ近づかない
  • 帽子しっかりかぶっておく
  • 髪の毛はしっかり乾かしておく(海や川などの場合)

順番に解説していきます。

煙にできるだけ近づかない

基本的なことですが、とても重要なこと。

バーベキューの場合、つい煙の出ているところに近づいてしまいがちですが、避けたほうがいいですね

なぜなら、煙の臭いを髪の毛が吸収する可能性が高くなるから。

ゴウ
ゴウ
特に油のよく出るカルビなどを焼いている時には非難してくださいw

なお、すべて焼き終わって火の始末を行う際に、頭に灰などをかぶらないようにするのも重要です。

炭などは脱臭効果などがあると言われてますけど(冷蔵庫とか入れてますよね)、灰が髪の毛についてしまうと、煙と同様に臭いがキツいですよ。

ゴウ
ゴウ
可能であれば、バーベキューで髪の毛に臭いがつくのが嫌な場合、焼き場以外の担当をするのがおすすめです。

帽子をしっかりかぶっておく

髪の毛に直接煙がつかないようにするために、帽子をかぶってガードをするのも有効です。

おすすめはスッポリと頭全体を隠してくれるニット帽

ただ、バーベキューって春や夏に行う機会が多いので、ちょっと頭がムレてしまい暑く感じるデメリットもあります

ゴウ
ゴウ
髪の毛そのものが露出してしまうようなメッシュキャップやサンバイザーなどはNGですよ。

なお、帽子をしている場合は、帽子の素材にもよりますが、着ている服と同様に臭いは付いてしまいます。

そのため、できるだけ早いタイミングで洗濯するのがおすすめです。

ゴウ
ゴウ
バーベキューが終わったタイミングで着替えると、他の荷物や車のシートなどにも臭いが移らなくなりますよ。

もちろん、着ていた服はビニール袋などに入れて、しっかり密閉しておいてください。

髪の毛はしっかり乾かしておく(海や川などの場合)

主に海や川などで、バーベキューをする人向けの話。

先ほどから繰り返してお伝えしてますが、髪の毛が濡れた状態が一番臭いを吸収しやすいです。

そのため、海で泳いだり川で遊んだ後に、しっかりと乾かさないまま煙に近づくのはNG

理想はドライヤーで髪の根元まで乾かしておくのが良いですが、さすがに外なのでタオルなどを使って水分を拭き取ってください

ゴウ
ゴウ
逆に、バーベキューで髪の毛の臭いが付いてしまったと気になる場合に、あとから海や川に入って臭いを洗い流すのはありですね。

ただし、くれぐれもシャンプーなどを使用するのは環境に良くないので止めましょう。

髪の毛の臭い消すための4つの対処法(まとめ)

本記事では、BBQを行ったり、居酒屋などに入って嫌な臭いが髪の毛に付いてしまった場合の対処方法を紹介しました。

事前対策をしておくことで、ある程度は臭いがつかないようにすることは可能です。

でも、完全につかないようにするのは正直難しいですね。

そのため、帰宅してから丁寧にシャンプーを使って付着した臭い成分を洗い流して、さらにドライヤーでしっかり乾かすようにしてください

 人気記事  体が臭いのは実は服が原因|対処法はスプレーで消臭が正解【口コミ】

 友達が臭いと感じた時の4つの対処法【指摘するには優しさが必要】

 パナソニックのヘアードライヤー ナノケア(EH-CNA9B)の口コミ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA