30代の今は副業でお金を稼いでいます。
世間では徐々に企業が政府の指導や事件などの影響もあり、残業をなくしていく方向で進んでおりますが、みなさん、日々の仕事は定時で終わっていますか?
それとも、お金を稼ぐためにわざわざ残業していませんか?
もしドキッとしてしまった人は今すぐやめましょう。
なぜなら、これからの世の中は会社から評価されるのは遅くまで働いてくれる人間ではなく、短時間で結果を出してくれる生産性のある社員です。
そのため、無駄に残業をしていると会社からの評価は下がって、最悪の場合には解雇されてしまう可能性だってあります。(つまりクビです。)
しかも、周囲にはあなたがわざと残業していることに気づいて、イライラしている人がいるかもしれません。
そうは言っても生活をしていく上で金は稼がなくてはならないことも、よく分かります。
僕も大きな負債を背負っている身として、右に同じ・・・まだまだ借金が・・・。
でも時代は変わりました。
従来はサラリーマンとして会社の給与を通じて稼ぐのが当たり前。
今は副業など新しい収入を確保するなど、新しい働き方が生まれてきています。
もし残業に頼ったまま生活を送っている人は、今こそ見直すべきタイミング。
トヨタ自動車さえ、終身雇用は守れないとの発言がありました。大企業に勤めていれば将来は安泰といった時代ではなくなってきたことを意味しますね。
ここ最近、日本を代表する大企業の本記事では生活残業の実態や評価の影響、デメリットについて踏まえつつ、残業を止めるための対策を紹介します。
生活残業とは?

そもそも生活残業とは、生活が苦しいからあえてお金を稼ぐために残業をしている状態のことを指します。
つまり普通にもらっている給料だけでは生活ができない状態とも言えます。(人によっては浪費が激しいとも言えそうです。)
事の始まりは妻との何気ない会話からでした。
妻は大手IT系の企業に勤めているOL。
彼女の勤めている会社でも、昨今の働き方改革の中でできるだけ定時で退社することを推奨する取り組みをしています。
企業全体としては以前よりも残業時間を抑制が進んでいるようですが、一方で一部の社員たちの残業時間は取り組み前後で変化はないそうです。
なぜなら、その人たちはあえて早く帰ることもなく、長時間労働しているから。
ちなみに残業している人たちの特徴は30代〜40代の既婚者の男性が多いとのこと。(妻は人事部なので色々と事情がわかるそうです。)
これはあくまでも予想ですが、結婚や子供の誕生、住宅の購入などにより出費が多くなってしまっている可能性が高そうです。
僕も同じような立場でいるので、独身時代と比べれば固定費も含めて財布からお金が消えていく機会が増えた感じがしますね。
生活残業でクビの可能性(特徴を紹介:3割強が無駄)

実際、どれくらいの人がいわゆる生活残業をしているのかというと、実際のデータがありましたので、お伝えします。
以下は10年ほどの前の実施された残業に関する意識調査を行ったものです。
「残業代は生活給の一部なのだから、残業できないと困る」と回答している人が35.9%もいます。
時代の変化により当時の結果をそのまま受け取るのは危険ですが、恐らく今の時代も同じような考えを持つ人が一定数いることは確かです。
図1.残業が減らない理由は、個人がどのような考えを持っているからだと思うか(n=766)
出典元:残業と仕事の効率化に関する意識調査 – 調査結果 – NTTコム リサーチ
生活残業でクビの可能性(正当な残業は社員と企業がwin-win)

より多くの収入が欲しいと思う社員と売上をより伸ばしたいと思う企業の思惑が一致していれば残業そのものは問題ありません。
例えば、売上に応じて一定のインセンティブを得ることができる営業職。
稼いだ分だけ給料アップとなれば、喜んで残業する人もいるでしょう。
でも昨今の人手不足で悩んでいる運送業界はちょっと違います。
業務時間内では配りきれない宅配物を社員に強制的に残業させることによって、なんとか配達を終わらせようとするのは、企業側の都合です。
一方、社員が与えられた業務をわざとゆっくり進めることで、仕事を終わらせる時間を先に伸ばしたり、仕事をやっているフリをしながら実際にはネットサーフィンしているような残業は大きな問題。
というか、論外ですね。
生活残業でクビの可能性(人事評価は?)

僕の企業では一定の残業時間(40時間)を超えた場合にのみ、残業代が支払われる仕組み。
つまり毎月の給与には予め40時間までの残業代が含まれています。
とはいえ、絶対40時間は残業する必要はありません。
与えられた業務をしっかりこなしている状態であれば仮に残業時間がゼロだったとしても何も文句は言われません。
給料に含まれているからという理由で、ちょっと後ろめたさも感じてしまいますけどね。
残念ながら僕は業務一部で営業としての役割を求められています。
そのため、労働時間よりも数字としての結果が強く求められるのが辛いところ。
ボーナスは、もちろん売上の結果次第で大きく金額が変わってきてしまうので、毎回ハラハラです。
営業としての結果が良好な状態であればいいのですが、予算を下回るような状況が続くと、何とかしようと働く時間は自然と長くなる傾向にあります。
また半期とか年間で予算を下回ってしまうと、給与そのものの評価にも影響が出てしまうので恐ろしいところ。
生活残業でクビの可能性(やめさせられる?デメリット)

生活残業はある意味で魅力的。
通常の給与を給与換算した場合で比較しても、残業時間の方が数十パーセントの手当てが付くでしょうし、深夜や休日出勤となれば、さらに追加手当が付く場合もあります。
一方、企業の視点で見れば、無駄な残業をしている社員はマイナスの存在。
すでにそのことが気づいていれば「許されることではない」と考えるのが当たり前。
もちろん、そのような社員は昇給や出世など、プラスとなる人事評価を与えることはありません。
企業(経営陣)にとっては給与泥棒なのです。
最悪、減給または望んでいない配置転換等が行われるかもしれません。
多くの社員は仕事が好きで残業をしているのではなく、目的はお金のため。
当然、残業そのものでストレスは溜まるばかり。
せっかくの貴重な平日の夜も家族や友人と過ごす時間は失われていく可能性もあります。
そうは言っても、残業しなければ日々の生活が苦しい状態だと、なかなか止めることも難しいのが事実。
まずは、無理のない給与の範囲の中で、身の丈にあった生活ができるように今の状況を変えていく必要ありますね。
企業の業績が好調な状態であるか、身体が健康なうちは生活残業を続けていくことは可能かもしれません。
しかし、いずれかの状況が変われば一瞬で生活が破綻してしまうかもしれません。
生活残業は短期的に見れば、すぐに収入が増えるという意味では魅力的に見えます。
でも、中長期的な目線で見れば上記のようなリスクを踏まえるとお勧めできません。
生活残業でクビの可能性(対策は新しい収入源を確保する)

もう耳がタコになるくらい副業というワードが溢れている世の中。
これ以上の説明は不要ですよね。
残業ほど簡単に稼ぐことは難しいかもしれません。
でも会社を怒らせて、何かしたら対策を打たれて退職しないといけない状況になるより、よっぽどまし。
自分のこれまでの経験や趣味を生かした副業を新たに始めてみましょう。
短期的に見れば確かに残業した方が稼げるでしょう。
でも、副業は長期的に見れば、生活残業をするよりも大きく稼げる可能性があります。
最近ですと、副業でYouTubeをやっていて、サラリーマンとしての給料以上にお金を稼いでいる人もいますね。
またイヤイヤ残業するよりも自分の好きなことを副業にできるというメリットもあります。
生活残業でクビの可能性(まとめ)
- 生活残業とは、社員がお金を稼ぐことが目的で本来必要のない仕事
- アンケートベースの実態調査で約3割強の人たちが生活残業していると回答
- 本来、残業は労働者と企業の双方にメリットがあって行われるもの
- 生活残業を続けていると最悪の場合、企業から解雇されてしまう可能性もある
- 副業など新しい収入源を確保し、生活残業に頼らないようにするべき
生活残業を続けていると、より会社への依存度も高くなりますし一生残業が続けられるとは限りません。
会社に頼らず、自分の新しい収入源を自ら作り出していくことをお勧めします。
人気記事 IT系企業に実績のある転職サイト、転職エージェント3選|初心者向け
