このまま忍耐強く続けるのが正解?正直、この会社で3年続ける意味が見出せるか不安。
新卒3年以内の社会人
- 同じ職場で「とりあえず3年」は続けるべき?
- 3年続けるメリットありますか?
- 逆に今すぐ辞めるべき理由はありますか?
こんな悩みにお答えします。
僕自身、ちょっと時代は遡りますが新卒入社から2年目の秋に転職しました。
結論を先にお伝えすると、とりあえず3年を意識して働く必要はありません。
もし今の仕事よりも大切なやりたいことがあれば、そちらを優先してOK。
でも今の職場が嫌だから(仕事が合わない)という理由ですぐ辞めるのは注意が必要です。
なぜなら企業の採用担当者が納得できる理由が必要だから。
新卒から3年以内に転職する人は結構厳しい目で見られてしまいます。
というのも、「採用後に直ぐに辞めてしまうのではないか?」なんて不安を持たれる可能性があります。
事実、僕が以前勤めていた会社で第二新卒の受け入れてましたが、前職の退職理由が曖昧な人は採用を見送っていましたよ。
僕の場合は新卒2年目の秋に退職後、3ヶ月ほど転職活動を続けることになりました・・・。
すぐに決まらなかった理由
- 職務経歴でアピールできるような経験はほぼなし。
- 興味のあったマーケティングの仕事も未経験。
上記の通り。
採用する側からすれば、なかなか採用しにくいスペックだったのだと思います。
正直、「若さ」と「やる気」ぐらいしか武器がありませんでしたね。
この記事では、とりあえず3年は働くべきか迷っている人へ、続けることのメリットやデメリットを僕の経験した内容を踏まえて開設します。
これからの自分の将来を決める上での、検討材料にしていただけると嬉しいです。
とりあえず3年働かないまま、すぐ会社を辞めた人(厚生労働省の調査結果)

とりあえず3年働かず、新卒3年以内に退職している人は事実として3割います。
厚生労働省が発表している統計情報をもとに解説します。
学歴別の新規学卒者の離職状況
まずは最終学歴別に新卒入社から3年目までに離職した調査情報から紹介します。

※事業所からハローワークに対して、新規学卒者として雇用保険の加入届が提出された新規被保険者資格取得者の生年月日、資格取得加入日等、資格取得理由から
※各学歴ごとに新規学卒者と推定される就職者数を算出し、更にその離職日から離職者数・離職率を算出している。
※3年目までの離職率は、四捨五入の関係で1年目、2年目、3年目の離職率の合計と一致しないことがある。
ご覧の通り、3年目までに早期退職してしまう新卒は、でもっとも低い大卒でも約3割。
この数字を見て、多いと思うのか少ないと思うのかは人それぞれ。
でも、少なくとも3年以内に離職してしまう人がいるのは事実で、決して珍しいことではないということです。
事業所規模別の新規学卒者の離職状況
つづいて、新卒者が勤めている会社の規模(従業員の数)別における離職の状況です。
先ほどの学歴別のグラフと表現が異なります。
1年目まで、2年目まで、3年目までと毎年足し合わせていく計算方法ですので、ご注意ください。

※離職率については、「2年目」欄の数値は1年目までの離職者を含む2年目までの離職率、「3年目」欄の数値は2年目までの離職者を含む3年目までの離職率をそれぞれ記載している
事業規模別でみると、規模が大きいほど離職する率は低い傾向にあります。
大企業の方が事業が安定していて、新卒者にとっては不満の少ない環境である可能性が高いと言えます。
逆に考えると、長期で働くことを前提に就職先を選んでいる学生は大企業へ就職しているとも言えますね。
一方、中小企業の場合には本人都合による退職以外にも、会社の状況により働き続けることが厳しくなってしまった可能性もありそうです。
ちなみに僕も新卒で入社した会社は中小企業(従業員は50名くらい)。
2年目に転職を決意したのは、別にやりたいことができたという理由が1つ。
それとは別の理由として、会社の業績が思わしくなく将来への不安を感じたという理由もありました。
現に2年目の夏はボーナスが支払われませんでした。
とりあえず3年働くことのメリット

3年という期間は、中学や高校を思い出していただければわかる通り、膨大な時間。
数字でお伝えすると、1095日です。
退職するという結論を出す前に、3年間続けるべき理由が自分にとって必要なものなのか考えてみましょう。
新人を卒業して責任のある仕事を任せてもらえる→やりがいを感じる
3年間も同じ職場で働いていれば、会社に慣れて責任のある業務を任せてもらえる可能性が次第に増えていく時期。
当然、プレッシャーを感じるわけですが、その分だけ仕事のやりがいや達成感を味わうことができるようになります。
3年を通じて、会社からようやく1人前として認めてもらえる感じです。
正直、新卒で入社した直後は右も左もわからない状況のまま、なんとなく仕事をやっているような感覚ですよね。
中には最初から仕事の楽しさや面白さを感じられるような部署に配属されたり、役割を持たせてくれるような会社もあります。
でも、多くの企業では新卒の人って見習いのようなもの。
本格的に仕事を任せてもらえるようには3年目くらい時間がかかると言ってよいはずです。
優秀は人はもっと早くから活躍する人もいますが、一般論として。
別の見方をすれば、様々な業務にチャレンジできる可能性が一気にあがるタイミングと言っても良いですね。
つまり会社から実力や実績を認めてもらうのには、一定の時間がかかるとも言えそうです。
仕事への裁量権が与えられると、仕事の幅ができて楽しくなります。
向き不向きを確かめることができる
3年間も続けていれば、自分のやっている業務(職種)の向き不向きを確認できます。
というのも、3年という期間は時間に換算してしまうと結構な長さになります。
それなりの経験を積むことが可能ということ。
例えば、デザイナーという職種で新卒入社した場合、その職種を続けるべきかを判断する上で3年間というのはちょうど良い区切り。
仕事の成功や失敗をある程度は経験できて、同僚の仕事ぶりなども観察できるので、客観的に自分のデザイナーとしての実力も客観視できるはずです。
一方、自分が向いていない(興味ない)と思って始めた仕事でも同様のことが言えます。
もしかしたら、最初は全然できなかった仕事も3年という時間をかけて努力を続けることで上達。
仕事に対する見方も変わる可能性も十分あります。
例えば、僕の友人でバリバリの文系だった人間が突然エンジニアをやる羽目になったことがありました。
会うたびに「向いていないから会社辞めたい」って愚痴をこぼすくらい辛そうだったんですよ。
でも、3年目からメキメキ頭角を表して、今では上場企業のCTOまで登り詰めましたよ。
新卒は同じ時期に入社の同期がいるわけですから、仲間と切磋琢磨しつつお互いに励まし合うことができる環境という点でも恵まれていますね。
とりあえず3年働くことのデメリット

3年続けるメリットがある一方で、3年続けないほうが良い理由もあります。
以下の通り。
- 仕事以外にやりたいことができた
- 仕事のストレスで体調不良
- 会社の将来性・安定性に期待が持てない→倒産の可能性あり
- ブラック企業かも(長時間労働とノルマが厳しい)
順番に解説していきます。
仕事以外にやりたいことができた
会社が嫌になったというわけではなくて、仕事そのもの以外にやりたいことができたら仕方なし。
僕が上司だったら、引き止めようがありません(笑)
知り合いで、大卒後にIT企業へ入社したものの、和菓子職人の夢を諦めることができず専門学校に入学した人がいました。
就職する前に決断できておけば良かったと思うんですけど、会社に入ってから気づけることもありますからね。
生活していくお金の問題さえクリアしていれば、自分のやりたいことを優先するべきだと思います。
仕事のストレスで体調不良
仕事によるストレスで体調を崩してしまっているのであれば、無理に続ける必要はありません。
なぜなら、仕事よりも健康の方が大切だから。
真面目な人ほど簡単に仕事をやめてしまってはダメだと思ってしまいます。
でも、身体そのものが悲鳴を上げている状態では無理は禁物です。
体調不良のまま頑張ったところで、仕事での成果は出ません。
かえって周囲に迷惑をかけてしまう可能性もあります。
会社の将来に期待が持てない(倒産の可能性あり)
会社の経営状況が不安定な場合、自分の職そのものを失う可能性があります。
そのため、転職を考えるのは当たり前のことですね。
もはや3年続けるとか続けないとか、そういった次元の話ではありません。
ちなみに僕は過去に勤めている会社が倒産した経験があります。
ただ、未来のことはどの企業に転職したとしても同じこと。
そのため、どの会社に言っても通用するスキルを持っておくのがおすすめです。
ブラック企業かも(長時間労働とノルマが厳しい)
もし入社した企業がいわゆるブラック企業であれば、速攻で新しい職場探しを始めましょう。
特に法令を無視した長時間労働や厳しいノルマを課せられてしまうような環境は肉体的にも精神的にもやられます。
そもそもブラック企業だと入る前から気づいれば入社しないですよね・・・。
くれぐれもブラックであることが貴重な経験だしネタになると思って、逆に3年続けてみようと思うのは危険ですので止めましょう。
とりあえず3年働いた後に転職なら目標は明確に
とりあえず3年働いてから転職をしようと思っている場合、しっかりと目標を持つことが大切。
なぜなら、ただ何となく3年間を過ごしてしまうと、何も成長できぬまま時間を無駄に過ごしてしまうことになるから。
確かに3年間同じ会社に在籍していたという事実は残ります。
でも、転職活動でアピールができるような経験がなければ、新卒1年目や2年目で早期退職してしまった人と差して変わりがありません。
結局、どんな仕事の経験を積んできたのかが面接で問われます。
きちんと次のステップを考えて、しっかりと目標を立てた上で行動することが大事です。
ちなみに仕事以外でも資格の取得を目指したりするのもありですね。
勉強はしっかりとやっておくのをおすすめします。

とりあえず3年働くべき?(まとめ)
- 新卒3年以内の退職者は全体の30%以上
- メリット1:仕事のやりがいや達成感を味わいやすくなる
- メリット2:仕事の向き不向きがわかる
- 他にやりたいことがあるなら、続けるメリットなし
- 体調を崩しているなら、まず休む
- とりあえず3年働くなら目標を立てて働く
とりあえず仕事を3年間続けるのか否かについて、メリットとデメリットを紹介しました。
自分の将来に関わること大切なこと。
すぐに答えを出そうとはせずに慎重に検討することをおすすめします。
もし転職することを決意したなら、今の会社を退職してから転職活動を始めないほうがいいですよ。
というのも、僕は上記の方法で失敗しました。
一度退職してしまうと収入が断たれてしまうので、生活面で不安になります。
退職から1〜2ヶ月過ぎて転職先が決まらないと、焦りも出てきて雑な応募などをして悪循環に陥ってしまいました。
せめて転職活動中も生活していく収入が確保できるように、今の会社に勤めつつ転職活動をするのがおすすめ。
とりあえず転職するかしないかで迷っている20代入れば、まずは就職支援という形で相談に乗ってもらうのもあり。
リクルートが運営|フリーター、既卒、第二新卒に強い就職支援【就職Shop】
また次の転職先も決まっている時に退職の引き止めがしつこい・・・といった場合には、以下を参考にしてみてください。
退職の引き止めがしつこい時に円満に済ます方法【時間の無駄を防ぐ】
仕事の合う合わないを判断するためのたった1つの基準【転職3回の僕が教えます】