楽しみって、降ってくるもの?それとも作るもの?
こんなお悩みに回答します。
本記事の信頼性
この記事を書いている僕は楽しみを主体的に作ることで毎日が充実していると感じる30代サラリーマンです。
ちなみに仕事が楽しいというより、プライベートが充実しています。
突然ですが、毎日楽しく会社へ行ってますか?
仕事に行くのが楽しみで仕方がない生活を送っていますか?
僕の答えは半分イエスで、半分ノーと五分五分。
以前から変わらず仕事そのものが楽しいと感じる瞬間は決して多くはありません。
でも、仕事以外のところで楽しみを作ることで、嫌だった仕事も耐えられるようになってきました。
ちなみに会社へ行くのが辛くて仕方がなかった時は下記の通り。
- 朝は満員電車に揺られながら出社で体力消耗
- 勤務中、上司のつまらない話と同僚の愚痴をシャワーのように浴びる
- 仕事で頑張っても評価されず、夜遅くまで働くのが当たり前
- 仕事のせいで、友人などに会うことが難しく疎遠に・・・
- 手取りが少なく、たまの休みに旅行へ行くのも厳しい
当時は、半分死んだような顔をしていたのではないかと思います。
本記事では人生において楽しみを作ることのメリットやデメリットをお伝えしつつ、具体的に作るコツも紹介します。
人生は楽しんだもの勝ち。
必要なのは行動と気持ちのみです。早速どうぞ。
楽しみを作るメリット

人生の中で楽しみを作ると良いことがたくさんあります!
まずはメリットを紹介していきましょう。
- 辛いと感じることを和らげる効果あり
- クヨクヨ悩んでいるようなことがなくなる
- 楽しみを作りつづけた結果、それが仕事になる可能性も
- 新しい可能性が広がる
上記の通り。
1つ1つ解説します。
辛いと感じることを和らげる効果あり
楽しみという存在があると、いつもは辛いと感じるような仕事でも、何だか明るく取り組むことができちゃいます。
それくらい楽しみを待っている状態って、精神的に良い影響を与えてくれます。
楽しいことをしている時よりも、実はそれを待っている時間の方が幸せなのではないかと思ってしまいます。だから、楽しみを作っておくと何だか日常もウキウキしてきて、辛いことも何だかへっちゃらという気持ちになるはずですね。
例えば、金曜日の午後って会社の雰囲気がなんだか明るい感じがしませんか?
なぜなら、みんな週末のお休みに好きなことができる楽しみがあるので、気持ちも軽くなるわけですよ。
クヨクヨ悩んでいるようなことがなくなる
楽しいことを作っておくと、ネガティブに物事を考えるようなことをあまりしなくなります。
なぜなら、楽しいことばかりを考えるようになるので、クヨクヨと悩んでいる暇がないから。
人間って単純なので、「楽しい」と「辛い」を同時に考えるようなことができないわけです。
例えば、ディズニーが嫌いでなければ、ディズニーランドへ遊びに行って、辛いことを考えている人はいないはず。
逆に言えば、楽しみがない生活を送っていると些細なことでも悩んでしまうかもしれません。
楽しみを作りつづけた結果、それが仕事になる可能性も
今の時代であれば、楽しいこと(好きなこと)がそのまま仕事になる可能性が十分にあります。
例えば、有名なインスタグラマーやYoutuberも、もともとは楽しいと体験があっての話ですし、文章を書いたり表現するのが好きなブロガーという人もいらっしゃいます。
もちろん、お金を稼ぐという意味では、そんな生易しいものではありません。
でも、今やっている仕事にやりがいを感じなかったり、辛いと感じているならば、楽しいと思うことをとことん極めて見るのはありですよ。
ホリエモンもハマることを進めてますし。
新しい可能性が広がる
楽しみって今までに自分が体験したことがある事とは限りません。
未体験なことでもドキドキ・ワクワクすることってありますよね?
しかも、その初体験をした結果、自分が得意なことに気づいたり、新しい興味を持つことができれば、楽しいことが更に増えて最高です。
僕は数年前からシュノーケリングにハマっているんですけど、それまでの経験はほぼなし。正直、もっと早くから始めておけば良かったと後悔してしまうくらい、泳ぎながら海の世界を覗くのは楽しいです。
でも、残念ながら楽しみにしていたこと全てが毎回、満足とは限りません。
ガッカリするようなこともあります。。
とはいえ、それは実際に経験してみないと分からないことなので、つまらないと気づけただけでOK。
一番もったいないのは、頭の中だけで結論を出してしまい行動に移さないことですね。
当たり前を疑うべき3つの理由。常識が正しいという思い込みは危険
楽しみを作るデメリット

楽しみを作るといっても良いことばかりとは限りません。
- 実は楽しみを作るって面倒くさい
- 他のことが手につかなくなる
- 新たな人間関係で疲れる可能性あり
上記の通り。
順番に見ていきましょう。
実は楽しみを作るって面倒くさい
内容にもよりますが、自分で楽しみを作るのって時間も労力もかかってしまい面倒だと感じてしまいます。
なぜなら、人にお願いするようなことできる代物ではありません。
お金がある人だったら、コンシェルジュのような人に希望をリクエストするだけで済ませることができるかもしれません。
でも、普通の人の場合は、何か楽しいことを始めるにも自分で調べたり、必要なものを用意したり、予約などをしないといけません。
仕事で忙しかったりすると、楽しみを作るための時間をわざわざ確保するのが難しい人もいるでしょう。
他のことが手につかなくなる
楽しみなことが待っている状況でテンションが上がりすぎてしまうと、他のことに対してやる気を失ってしまっては大変です。
メリットでお伝えした通り、「楽しみがあるから頑張れる」だったらいいのですが、そのリミッターが外れしまうとマイナスの効果になってしまいます。
例えば、週末に行く海外旅行が楽しみすぎて、金曜日の仕事を疎かにしてはいけません。つい、「旅行から帰ってきた翌日に対応すればいい」と後回しにしたくなる気持ちはわからなくもありますが、自分の首を絞める状態になりかねません。
楽しみを待ってワクワクするのは悪いことではありませんが、普段の生活に支障きたすようなことがないよう注意したいですね。
新たな人間関係で疲れる可能性あり
内容次第ですけど、人が集まって何か楽しいことをやる時には、人間関係が辛いと感じるケースがあります。
これは正直、避けて通れないところ。
普段から職場で気を使うようなことが多い人にとっては、せっかく楽しいことをやっているのに人へ気を使わないといけないのは苦痛ですよね。
例えば、草野球やフットサルなどスポーツなどプレイしている時は楽しいけど、その後に食事や飲みに行くといったことを強要されるようなケースって辛いと感じる人もいるでしょう。
楽しいことをやっているつもりが実はストレスになっているといった場合には、注意が必要です。
楽しみを作るコツ

僕が実際に楽しみを作るためのコツを紹介します。
- 楽しみを作るための時間を確保する
- 過去に自分がやっていて楽しかったことを実行してみる
- これまでに経験したことのないことにチャレンジする
- 計画や目標を立てる
- 楽しみが終わったとも、振り返ってみるのも大切
上記の通りです。
1つ1つ解説します。
楽しみを作るための時間を確保する
楽しいことをやるための時間をしっかりと確保しましょう。
具体的には毎日のように深夜まで働いるのであれば、週1回からでいいので定時で帰る時間を作るなどでOKです。
また、普段何となく何もしないまま無駄に時間を過ごしていないかもチェックをしてください。
特に何気なくスマホをいじっているような時間は意外と活用できるので、おすすめです。
ちなみに会社が終わった後の時間も有効活用できますね。

過去に楽しかったことを再度、実行してみる
楽しみのための時間が確保できたら、その時間で実現可能な楽しいことを考えて、実行してみてください。
実はこの考えている時間も十分楽しめます。
なお、くれぐれも無理はしなくてOK。簡単で手軽にできることで十分です。
デメリットでもお伝えしたとおり、色々と準備したり調べたりするのが面倒なことだと疲れて嫌になってしまいます。
ちなみに以前の僕は、週の半ばの水曜日に仕事終わりに映画を観に行ってました。
映画館に入ると現実とは切り離された世界って感じがして、仕事のことを忘れることができて、とても良い気分転換になっていました。
これまでに経験したことのないことにチャレンジする
メリットでもお伝えしたとおり、楽しみとは過去の自分が実際に経験済みのものとは限りません。
これまで経験したことのないことにも積極的にチャレンジすることで、楽しみを増やせる可能性があります。
想像のつかないことに飛び込むのって何だか怖い気もしてしまいます。
でも、自分の知っている範囲でしか行動しないままでいるのって何だかもったいない感じがしませんか?
もしかしたら、知らないところに自分がイキイキと充実した時間を過ごせる世界があるかもしれません。
計画や目標を立てる
例えば長期でお休みをとって旅行へいくなどの楽しみを作る場合には、しっかりと計画と目標を作るのが重要です。
これは面倒ですし先の予定も見えにくいことですので、なかなか計画を立てづらいと感じてしまうかもしれません。
でも、そこで諦めてしまってはもったいない。
というのも、計画や目標を立てることで、もしかしたら楽しさが何倍も価値のあるものにできる可能性があるから。
逆にいえば、行き当たりばったりのままでいると、ちゃんと計画を立てておけば良かったと後悔してしまうかもしれません。



楽しみが終わったとも、振り返ってみるのも大切
楽しみを作って、実際に楽しんだらおしまいではありません。
あとで、その時のことを振り返ってみるのも、楽しいですよね。
特に一緒に過ごした家族や友人、仲間と、その時の思い出話で盛り上がったりできると2度も美味しい気持ちになれるもの。
なお、振り返るためには、しっかりと写真や映像に納めておくのがオススメ。
その時は写真撮るのが面倒くさい・・・と思うかもしれませんが、人間は忘れやすい生き物なので意外と大切です。
最近はスマホ1台があれば簡単に動画でも記録に残すことができるので、忘れずに撮影しておきましょう。
サラリーマンが日常の楽しみを作ることはできる?


ずばり日常で生活習慣の中で楽しみを作るがおすすめ。
なぜなら、仕事で忙しい毎日を送る中で、無理をせずにできることだから。
何か特別なことをやろうとするのは、日常生活の楽しむの中でもちょっと労力がかかりすぎです。
そのため、普段の生活の中で当たり前にやっている行動の中に少し変化を加えるのが簡単です。
例えば、朝食では毎日同じような内容になってしまいがちですけど、たまにはホテルなどで少しリッチなブレックファストを食べてみる
または、シャワーを浴びる際に利用するシャンプーや石鹸などをオーガニックなものに変えてみる。
またいつも通勤で歩いている道とは異なるルートを使って会社へ行くでもOKです。
楽しみを作ると人生が豊かに(まとめ)


本記事では楽しみを作ることのメリットやデメリットをお伝えしつつ、具体的に楽しみ作るコツも紹介しました。
実は誰にでも簡単にできることで、大したことは書いていませんw
だって、「自分の楽しいと感じることが見つからない・・・」なんて人はいませんよね。
あとは普段の生活の中で、それをやる余裕があるか・ないかの違いだけです。
まずは楽しいことをやるための時間を確保することからスタートしてみましょう。
仕事で本気になれない?全然OK!むしろやる気を失ったら成功したよ