IT系の求人が多く載っている転職サイトや紹介先の豊富な転職エージェントはないかな。
転職を成功させるコツも知りたい・・・。
こんなお悩みにお答えします。
転職する上で重要なのは、どのようなルートで面接を受けて採用を勝ち取るのかは重要なポイント。
やはり転職サイトやエージェントなど、企業側がよく利用して実績のある方法が王道。
募集開始から採用に到るまでの流れがハッキリしているので無駄がありません。
本記事では僕が過去にIT系企業に転職した際に実際に利用した転職サイトやエージェントを紹介します。
結論を先にお伝えすると、転職サイトやエージェントは1社限定ではなく複数の会社を利用しましょう。
なぜなら、自分が望むキャリアとマッチングする企業と出会う可能性がグッと広がるから。
企業側も出稿のコストや手間が増えるので、やりがたりません。
僕は過去3回ほど転職してますが、いずれも2〜3つの転職サイトやエージェントを利用して活動を行いました。
この記事を参考に、転職活動に向けた一歩を踏み出す際の参考にしてみてください。
IT系企業に実績のある転職サイト、転職エージェント3選

IT系の企業に転職を考えている場合には、その分野に特価しているサイトやエージェントがおすすめ。
【重要】自分が転職したい企業が見つかるのか
正直にお伝えすると、上記でお伝えしたサイトやエージェントで飛び抜けて良いとことはありません。
自分の希望する転職先が決まった際に仲介してくれたサービスが評価の良いところって感じです。
どんなに素晴らしい求人情報の紹介や仲介だったとしても、希望する企業の求人が見つからなければ意味がないわけで。
本質的には自分の転職が成功するか否かはサイトやエージェントが重要ではありません。
まずはサイトに登録して、公開されている求人情報のチェックや、エージェントと面談。
魅力的な企業が見つかれば利用すればOKです。
いずれのサービスも全部無料なので、どれだけ登録してもお金などはもちろんかかりません。
自分なりの判断基準を決める
転職活動を始めると、採用を勝ち取ることがゴールのようになってしまうケースがあります。
過去、僕も転職活動をした時には同じような過ちを犯してしまいまして、内定をもらったあとに結局自ら辞退した・・・なんて経験も。
新卒の頃のように時間もあって沢山の内定先から就職したい企業を1つ選ぶというのは、転職活動では非効率。
自分が雇ってもらう視点だけではなく、自分が働く価値のある企業であるのかという視点も需要です。
というのも、転職をしたいと思ったワケは今の勤めている会社に何かしら不満があるわけだから。
現状の不満を解消してくれる会社に転職ができなければ、再び同じような悩みを抱える無限ループになりかねません。
正直、自分の望む通りの転職先を見つけるのは至難の技。
でも、自分なりにしっかりとした判断基準を持つことで、目的をブラさないようにしましょう。
【間違いない】転職エージェントを活用する3つの方法

マラソンで言うところの伴走者となるエージェントは大切なパートナーです。
エージェントが持っている力を引き出せるための方法を紹介します。
- 複数のエージェントを利用する
- 自分の希望や性格などを正直に伝える
- エージェントから薦められても、しっかりNOと言う
上記の通り。
順番に紹介します。
複数のエージェントを利用する
正直、過去に何人ものエージェントの人とお会いしてきましたが、当たり外れがあります。
そのため、複数のエージェントを利用するのがオススメです。
もはや確率論でして、1社よりも2社、3社と会う人を増やすことで、自分にピッタリなエージェントに出会う可能性を広げられます。
同時に、エージェントごとに非公開の求人情報が異なるので、多くの求人情報に触れる機会が増えるメリットありです。
ただし、エージェントと面談には1〜2時間の時間が必要です。
僕の場合、平日に有給をとって、1日間に複数のエージェントと面談することで一気に済ませるという方法を取りました。
ちなみにエージェント会社によっては平日の夜や土日などでも対応しているので、仕事が忙しい人にも安心して面談が可能です。
自分の希望や性格などを正直に伝える
エージェントが自分の望むような条件のある企業を紹介してくれる上で、もっとも重要なポイントです。
以下のようなこと全く心配しなくてOK
- お金のことばかり考えている・・・
- これまでのキャリアも大したことない・・・
- ワガママと思われないだろうか・・・
ここで遠慮してしまうと、エージェントが紹介する求人に対して「何か違う・・・」と不満を持つことになってしまいます。
しっかり素直な希望を伝えることで、エージェントが自分に合った企業を紹介しやすくしましょう。
合わせて自分の性格や人間性など、自分自身のことも伝えるのも大切です。
なぜならエージェント会社は採用募集している企業の文化や働いている人間の特徴なども把握しています。
そのため、あなたの雰囲気が紹介する企業の社風ともマッチしそうかも含めて検討してくれます。
エージェントから薦められても、しっかりNOと言う
エージェント側はマッチしていそうな求人情報を紹介してくれますが、応募するかしないかは自分の判断でOK。
相手がわざわざ紹介してくれた求人を断るのは気が引けるかもしれません。
でも、自分が納得することを優先すべきです。
エージェントが言うがまま話を進めてしまうと、自分だけではなく採用した企業側も不幸になりかねませんよ。
転職まで踏みきれない・・・他人に相談しよう

将来はいつか転職をしたいと考えている人は、転職サイトの登録やエージェントまで話を進めるのは気が引けるかもしれません。
ただし漠然としたまま、今の仕事をモヤモヤしたまま続けると何年もの時間を無駄にしてしまう可能性があります。
そのため、自分のキャリアについて悩みがあれば家族や友人などに話をしてみましょう。
もし身近に自分の仕事に関する悩み相談をする人がいない場合には、専門のサービスを利用するのも一つの手。
「そうだんドットミー」は元リクルートキャリア出身の社長が提供する匿名オンライン相談サービス。
一般の転職エージェントでは転職することが目的。
でも、「そうだんドットミー」では転職に結びつけずに仕事の悩みや今後のキャリアについて専門カウンセラーに相談することが可能です。

まだ転職するとい明確な予定がなくても、今後のキャリアについて真剣に考えるようにしましょう。
行動しないと現状は何も好転しない・・・一歩を踏み出すことが大切

自分の現状に不満を持っていたり、将来について悩んだり、考えている人って多いですよね。
でも、そこから行動に移す人はごくわずか。
正直、頭の中で思っているだけでは何も変わりません。
なので、とにかく動き出すことが大切です。
なお、会社を一度辞めてから転職活動を始めるというのは、おすすめしません。
なぜなら収入がゼロになると、生活していけるのか不安という気持ちが一気に増大します。
その結果、本来の望む環境で仕事をすることから遠ざかる可能性があります。
転職サイトもエージェントも登録することは、五分もあればサクッと終了です。
まずは自分の明るい未来に向けて、小さな一歩をこの機会に踏み出していきましょう。
後回し癖は人生損するかもよ?先延ばしを防ぐ3つの直し方を紹介