ライフ PR

室内干しのコツは除湿機と扇風機|おすすめのアイデアで早く乾かす

室内干しでしっかり乾いた洗濯物
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
悩み人
悩み人
最近、雨続きで外に洗濯物が干せないです。
室内で洗濯物を干しているのですが、うまく乾かず、ついにはあの嫌な臭いが発生してしました。
どうしたら、室内でも上手に洗濯物を乾かせますか?

こんなお悩みに回答します。

梅雨の時期に限らず、台風や異常気象などのせいで、数日間も雨が続いたりするが当たり前になってますね。

雨のせいで困るのが、室内干しでうまく乾いてくれない洗濯物の存在

そもそも室内干しのために、室内の一定の場所が占領される上、洗濯物のせいで湿度も上がってしまいます。

おまけにせっかく洗濯したばかりなのに、あの不快なニオイを発しはじめたら気分だだ下がりですよね。

結論からお伝えしますと、室内干しのコツは除湿機と扇風機を使って短時間で乾かすのがおすすめ

ゴウ
ゴウ
お値段が10万以上してしまうドラム洗濯機ほど費用はかからず経済的。

おまけに除湿機も扇風機も、洗濯物を干す以外の用途でも使用できるので、お得です

ちなみに僕は奥さんと子供のいる三人家族。

子供がいると結構、洗濯物が多くなりがちで今は2日に1回のペースで洗濯をしています。

上記の方法で部屋干しを行うようになってからは、夜にセットして朝には乾いた状態になっているので効率的で助かってます。

本記事では、室内干しのメリットやデメリット、上手く乾かすためのコツを紹介します

この記事を読めば、部屋干しに対する抵抗もなくなり、天気に左右されずにいつでも洗濯ができるようになりますよ。

ベランダがなくて外に洗濯物が干せない人なども参考にしてみてください。

室内干しのコツ(メリット)

綺麗に片付けられた室内

まずは室内干しの良い点について紹介します。

  • 天気の影響を受けなくて済む
  • 他人の目も気にならない
  • しっかりと乾かす工夫をすれば、外よりも早く乾く
  • 花粉や排気ガスの汚れなどが洋服につかない

上記の通りです。

順番に解説します。

天気の影響を受けなくて済む

「今日はどうしても洗濯物を干したい!」と思っていても、雨が降ってしまって諦めるなんて必要はありません。

また洗濯物を干したまま外出してしまい、突然のゲリア豪雨で帰ったら洗濯物が悲惨な状態になっている・・・なんて心配もなし。

室内であれば、自分が洗濯したいタイミングで自由に干すことができるので、天気のことを気にする必要はありません。

他人の目も気にならない

自分の洗濯物って赤の他人に見られたくないですよね?

特に女性であれば自分の下着などは隠して干したいと思っているはず。

ただ外の場合、洗濯物を干す場所が決められているため、周囲の目が届きにくい場所を選ぶことができなかったりします。

いくら南向きだからと、わざわざ道路側にベランダを設置しているアパートとかありますけど。

でも、室内干しであれば他人の目を気にする必要はありません。

外から覗かれないようにカーテンも閉めてしまえば完璧です。

しっかりと乾かす工夫をすれば、外よりも早く乾く

実は洗濯物を乾かす時間も工夫次第では、外で日光を浴びせながら干すよりも早く済ませることが可能です。

翌日にどうしても着ていきたい洋服があるといったケースなどでは、室内干しのほうが天気に左右されず確実に乾かせるというわけです。

しかも短い時間で乾いてしまうので、あの生乾きの嫌なニオイも発生させずに済みますよ。

ちなみに洗濯物は臭くないのに、なんだか変なニオイが気になる人は自分の体臭をチェックしましょう。

自分の匂いを知りたい人必見!4つの調べる方法【好きなら問題なし】

花粉や排気ガスの汚れなどが洋服につかない

外で洗濯物を干していると、洋服に風など運ばれてやってくる花粉などがついてしまう可能性が非常に高くなります

僕は小さい頃から花粉症なのですが、実家では外で干すのが当たり前だったので、春の時期になると洋服を着た瞬間にくしゃみや鼻水が出るといった症状に悩まされていました。

つまり、外に出てなくても、洋服を通じて花粉を吸っていたわけです。

都会などで一定の交通量があるところでは、外に干していると車から出る排気ガスや、舞ってしまったチリやホコリが洋服について汚れてしまう可能性があります。

せっかく洗濯したのに、乾くころには薄いグレーの汚れが付いているとか嫌じゃないですか・・・。

ちなみに、ベランダや窓の汚れ具合を見てもらえば、車の影響をどれだけ受けているかは確認できます。(排気ガスのせいで黒ずんでいたりするところは影響が大きいですね。)

室内干しのコツ(デメリット)

カーテンレールを使っての洗濯物を干すのはNG

一方、室内干しも完璧というわけではなくよくない点も存在します。

  • 室内の湿度をあげてしまい、部屋の中がジメジメする
  • 室内の一定のスペースが取られてしまう(邪魔)
  • 見た目が気になる・・・(他人も呼べない)

上記の通りです。

1つ1つ見ていきます。

室内の湿度をあげてしまい、部屋の中がジメジメする(カビなどの原因に)

ただ何も対策をせずに室内干しをしてしまうと、水分を含んだ洗濯物のせいで部屋の湿度が上昇します。

そのため、部屋がジメジメとしてしまい、カビなどが発生する可能性が出てきます。

特に梅雨の時期など、そもそも外で雨が降っていて、湿度が高い状況の時に部屋干しするのは注意が必要です。

一方、冬などの乾燥している時期などは、洗濯物の量にもよりますが、かえって洗濯物が湿度を上げてくれることで快適になる場合もあります。

部屋一定のスペースが取られてしまう(邪魔)

我が家もさほど大きくはないマンションの1室に住んでいるのですが、洗濯物を干すとひとつの部屋潰れてしまう(使用できない)感じです。

ちなみに洗濯は2日に1度のペースなので、ほぼその部屋は洗濯物を干すための場所になってしまいます・・・。(ただでさえ、狭い家なのに)

現在は子供の部屋を有効活用しているのですが、子供が大きくなると当然自分専用で使いたいと思うはずなので、他の場所で干すことを検討しなくてはなりません。

ちなみに浴室を干す場所として利用する手もあるのですが、我が家のユニットバスの大きさでは家族三人分の2日分の洗濯物の量は入りきらずで断念しました。

見た目が気になる・・・(他人も呼べない)

せっかくの休みの日に自宅でのびんりしようと思っていても、洗濯物が目に入ってしまう状況は居心地が良いとはいえません

おまけに来客などがある場合、さすがに室内で干している洗濯物を見せるようなことはできないので、洗濯すること自体を中止にするケースもあります。

どんなにセンスの良い服だったり、干す方法を工夫したところで洗濯物が部屋に置いてある状態は「生活感」丸出しです

室内干しのコツ(具体的な5つの方法)

洗濯物を干す際にかかせない洗濯バサミ

それでは我が家で実践している室内干しのコツを紹介します。

  • 干す前に洗濯機についている乾燥機能を数分使う
  • カーテンレールなど使って干すなど、窓際は避けたほうが良い
  • おすすめの干す場所は、邪魔にならなくて風の影響を受けやすいところ
  • 扇風機で風を送る
  • 部屋の湿度を下げる除湿機を使いつつ、さらに風を送る

上記の通りです。

1つ1つ詳細をお伝えします。

干す前に洗濯機についている乾燥機能を数分使う

これは以前、知り合いのクリーニング屋さんに教えてもらった方法です。

我が家の洗濯機は、ドラム式ではなく縦型タイプ。

簡易的な乾燥機能が付いているのですが、通常コースの洗濯が終わったあとに数分間は機械で乾燥させています

これにより脱水だけして終わった洗濯機よりも、洗濯機の中の絡まり状態が少し解消されて、しかも水分が減った状態になってくれます。

ちなみに数分の乾燥なので、デリケートな衣服などでも影響はほとんどありません。(我が家調べ。)

また電気代もほとんどかからないので、おすすめです。

カーテンレールなど使って干すなど、窓際は避けたほうが良い

つい洗濯物を干そうとすると、少し高いところに洗濯物をひっかけたいと思ってカーテンレールなどを使ってしまいますが、避けたがほうがいいです

カーテンがあるということは当然、窓際になると思います。

これだと寒時期などは結露が発生して洗濯物が乾かなかったり、窓を開けた状態だと網戸などに洗濯物がついて汚れる可能性もあります。

また夜などは洗濯物を干しているせいでカーテンを閉めることができず、家の中と洗濯物が丸見えの状態になりかねません

我が家では、濡れた洗濯物がカーテンの一部についたまま干してしまったせいで、カーテン側にカビが生えてしまったことがありました・・・。

そのため、移動も簡単なキャスター式の物干しを使用しています。

おすすめの干す場所は邪魔にならず風の影響を受けやすいところ

洗濯物を干すなら、様々な方向から風を受けやすい場所に配置できるのがおすすめです。

ただ、家の中の動線となっているような場所に洗濯物が陣取ってしまうと、生活が不便になってしまうので邪魔にならないよう配慮が必要です。

なお、風を受けやすいというのは、窓などを開けた際に、部屋に風が入ってきて出て行くまでの通り道を指します

我が家の場合、洗濯物を干している部屋の窓を開けると廊下を通って玄関に抜けていくことがわかっているので、ちょうどその通り道に洗濯物を配置しています。

扇風機で風を送る

風がほとんどない日や、そもそも窓が開けられない状態であれば、扇風機を活用すると効果的

扇風機であれば、常に一定の強さで風を出し続けてくれるので、風を受けた分だけ洗濯物が早く乾きます。

なお、扇風機は首を横に振ることができるタイプがいいです。

なぜなら、洗濯物全体に風が通すことができるため。

一定の時間が過ぎたら洗濯物の場所を入れ替えると更に良いです。(乾いていない洗濯物が優先的に風に当たるようにする。)

部屋の湿度を下げる除湿機を使いつつ、さらに風を送る

コツの中で最後に書いてしまいましたが、除湿機を活用するのが最大のポイントです。

我が家では、それまではいかに洗濯物に風を当てるのか重視してきたんですけど、除湿機を投入してから効果がさらに高まりました。

除湿機は部屋の中の湿気を吸収しつつ、ちょっとほのかな風を吐き出してくるのですが、これを洗濯機にあてるようにしています。

洗濯物のせいで上がってしまった湿度も下げることができて、部屋の中も快適になるのが良いですね。

ただ、除湿機にも欠点はございまして、定期的に除湿したことで溜まった水を捨てなければなりません。(意外と面倒)

また、使っている間は「ゴォー」というモーター音が気になりますね。(これを付けたまま同じ部屋で寝るのは正直、きつい・・・。)

なお、除湿機を使っている際には、窓を開けるようなことはしません。

せっかく除湿したのに、外から新たな湿気がやってきてしまっては意味がないので。

室内干しで苦戦している人におすすめの裏技

干す必要ない乾燥機能がついたドラム式洗濯機

室内干しのコツや方法は理解したけど実践するのが厳しい人への裏技を紹介します。

ドラム式洗濯機を使う

室内干しをしなくて済む方法として、もっとも簡単なのがドラム式洗濯機を使って衣類を洗濯から乾燥まで済ませてしまうこと。

初期にかかる購入コストと、ランニング費用で発生する電気代が気になりますが、洗濯物を干すという行為から解放されます。

洗濯物を干すのに苦労している上、家事をしているような時間がない人にはおすすめでないかと思います。(忙しいサラリーマンや子育てで苦労しているママさんなど)

ちなみに購入に際しては縦型と形状が異なるため、洗濯用の防水パンをはじめ、左右の前後の長さなども慎重に検討したほうがいいですよ。

デリケートなものや、アイロンが必要な洗濯物は宅配クリーニングを活用する

これは室内干し以前の話で、自宅の洗濯機で洗える衣服って結構制限があったりしますよね。

表示でいうところの「水洗い不可マーク」がついているもの。

無理に選択してしまうと、洋服を傷つけてしまい、縮んだり色落ち、望んでいないシワができてしまうこともありえます。

特に高価なブランド品などは大切に扱いたいところ。

そんな時には宅配クリーニングを活用するのがオススメ

わざわざ汚れた洗濯物をお店に出しにいったり、受け取りに行く手間もないので楽ちんです。

お得なキャンペーンも実施しているので、この機会に利用してみてはいかがでしょうか。

家から一歩も出なくていい!クリーニングの宅配サービス「リネット」

室内干しのコツ(まとめ)

本記事では、室内干しのコツと、室内干しのメリットやデメリットを紹介しました。

何も工夫などせずに、ただ部屋で洗濯物を干するのは、おすすめしません。

なぜなら乾くのに相当な時間がかかってしまう上、生乾きによる嫌な臭いを発生してしまう可能性が高いから。

特に梅雨などの湿気が多い時期は、それが顕著。(逆に乾燥している冬の時期であれば、大丈夫な場合もあります。)

除湿機や扇風機などを上手に活用することで、できるだけ短時間で洗濯物を乾かすようにしましょう。

よろしければ、こちらの家事に関する記事も参考にどうぞ。

風呂上がりはバスタオルかフェイスタオルのどっちがおすすめ?結論はミニマムなサイズで十分。

風呂掃除は拭くだけ【プロから教えてもらった毎日簡単に済ませる方法】

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA