これって、やっぱり良くないことなのかな・・・。
採用面接では優柔不断であることを正直に話さないほうが正解?
こんな悩みにお答えします。
優柔不断だと基本的にはネガティブなイメージを持つ人が多いですよね。
例えば以下の通り。
- ファミレスで、なかなかメニューを決められず店員が呆れてしまう。
- 友達の誘いにも即答せずに、ギリギリまで答えなくて相手を困らせる
確かに周囲に迷惑をかけてしまうことってありますよね・・・。
でも実は優柔不断って長所に捉えることもできるんですよ!
事実、僕は優柔不断なおかげで仕事での大きな失敗を防げたことがあります。
本記事では、優柔不断が短所と言われる理由について触れつつ、実は長所にも捉えることができる点も合わせて紹介します。
もくじ
優柔不断とは?(意味を解説)

まずは優柔不断(ゆうじゅうふだん)の意味について紹介します。
ぐずぐずとして決断力がにぶいこと。気が弱く、はきはきしないこと。また、そのさま。「優柔な性格」
いかにもマイナスなイメージですよね。
見た目は完全な草食系といった感じ。
世間的には、「すぐに決断できない」といった意味合いで使われるのが一般的だと思います。
優柔不断が短所と言われてしまう理由

優柔不断が短所と言われてしまう理由を見ていきましょう。
- スピード感がない
- 周囲をイライラさせる
- 自信がないと思われる
上記の通り。
順番に解説します。
スピード感がない
慎重に検討をしてしまうので、決断を下すまでに時間がかかります。
そのため、せっかくのチャンスも動きが遅いせいために逃す場合があります。
ビジネスの世界では、それが顕著。
例えばタピオカドリンクがブームになりそうというタイミングがあったとします。
もし新規参入してお店を開くかを慎重に数ヶ月かけて検討していたら、あっという間に競合店が増えてしまいます。
しかもブームもピークを超えてしまう頃に出店したら、赤字になる可能性もあるわけです。
丁寧に検討することが必ずしも正解とは限らず、時にはスピードを優先して決断すべき時もあります。
見切り発車OK!仕事はチャンスがあればチャレンジしたほうが良いワケ
周囲をイライラさせて迷惑をかける
何か共同で作業をしている場合や、一緒に行動を共にしている場合などでは優柔不断でいることで周囲に迷惑をかけるケースがあります。
これが世間の持つ優柔不断に対する典型的なイメージですよね。
例えば、混雑しているファストフードなどで、レジに列が並んでいる状況の中、お客さんの一人がなかなかメニューを決められずいると周囲はイラつきます。
みんなの貴重な時間を奪っているようなものですよね。
ちなみに優柔不断な人は、予めメニューを決めた後にレジに並び始めれば注文する際もスムーズで周囲に迷惑をかけることもありません。
職場などで優柔不断な人がいて、ついイライラしてしまっている人はこちらを参考にしてください。
自信がないと思われる
ぐずぐずして決断ができないのは、自分に自信がない人と思われる場合があります。
でも、実はただ失敗することを恐れているだけであって、優柔不断である事と自信の有無は関係ありません。
事実、自信があるから正しい決断ができるとは限りませんし、その逆も然りです。
でも、なんだか世間はそのようなイメージを持ってしまうんですよね。
だから採用面接の時に短所で優柔不断あることを話す場合、きっちりと自信とは関係ないことを強調して説明しましょう。
自信がないと思われてしまっては、面接ではマイナス評価につながるので損しますから。
優柔不断のメリット(長所)は3つ
よく人の短所で言われる優柔不断ですが、実は長所と捉えることが可能です。
- 情報を収集する力がある
- しっかりと考える(慎重になれる)
- 人に流されない(自分のペースが持てる)
上記の通り。
1つ1つ解説していきます。
情報収集する力がある
なかなか決断ができないということは、それだけ決断材料が集まっている証拠。
そのため、情報収集能力が高いと言えます。
情報をたくさん集まると、情報をもとに物事を様々な角度で検討できるメリットがあります。
例えばビジネスの世界では情報から様々な仮説検証を行うことで、リスクを回避したり、成功の角度を高めることができます。
もし十分な情報を集められぬまま決断をしてしまうと、結構運任せな感じになるでしょう。
しっかりと考える(慎重になれる)
すぐに答えを出さないということは、その分だけ慎重に考えている証拠だと言えます。
さすがに今日のランチに何を食べるのかといった内容をじっくりと考えてしまうのは無駄なこと。
でも、例えば転職をしたり、マイホームを購入するといった人生の一代イベントの際には即決はしないほうがよくて慎重に考えるべきこと。
後悔しないために、しっかりと考える上では決してマイナスなことではありません。
人に流されない(自分のペースが持てる)
自分の中でしっかりと考えた上で決断しようとするので、周囲の声に流されにくいと言って良いでしょう。
周囲が出した答えにすぐ乗っかる人は、何も考えずに思考を停止させている感じです。
一方、優柔不断な人は自分の頭で、どう決断すべきか考えることができるため、人に流されることはありません。
マイペースで時間がかかってはしまいますが、自分で納得して答えを出すことができます。
面接で優柔不断であることを伝えるコツ

大前提として、短所については自分をよく見せようとする必要はありません。
事実を淡々と話すのが良いです。
その際、自分の弱みに対して、どのような方法で克服しようとしているのかも合わせてエピソードに入れましょう。
なぜなら、面接官は本人が自分弱みを素直に認めた上で、改善しようとするマインドを持っているのかを重要視しているから。
また、優柔不断の見方を変えて、実は長所でもある点もセットにできると、物事を柔軟に捉えることができる視野の広さをアピールできます。
優柔不断は改善できる?(弱点をカバー)
優柔不断であることを伝える際に少しでも改善しようとしている姿勢を見せることも重要です。
僕も以前は相当な優柔不断でして、周囲を困らせてしまうようなことが多々ありました。
最初は生まれ持った性格なので改善するのは難しいと思い込んでいたのですが、ある程度は改善するのに成功しました。
具体的には、普段からあまり失敗しても痛くない内容であれば、時間制限を設けて決断するトレーニングを繰り返し実施したこと。
例えば、レストランなどでメニューを注文する際には10秒以内で結論を出すと言った感じです。
面接官へのアピールとして、短所をただ自分の弱点のままにせず、弱点を克服しようと努力している姿を伝えることは誠実な印象を与えることができるでしょう。
ただし、自身満々に伝えると開き直っているように受け止められかねないので注意しましょう(あくまでも控えめに)
優柔不断のデメリットとメリット(まとめ)
本記事では、優柔不断が短所と言われる理由について触れつつ、実は長所にも捉えることができる点も合わせて紹介しました。
つい人って自分の弱さ(欠点)ばかりに目を向けてしまいがち。
でも見方を変えることで実は強みにもなる場合があることを理解いただけたら嬉しいです。
よろしければこちらの記事も参考にどうぞ。
仕事で空回りしている時の対処法【やる気だけではNG!ナマケモノになれ】
当たり前を疑うべき3つの理由。常識が正しいという思い込みは危険
採用募集していない企業へ応募する方法(実際に採用された体験談)