こんな悩みにお答えします。
本記事の信頼性
これは僕が30代に入った頃、とあるコンシューマー向けWEBサービスを提供している会社に転職した際の体験談です。
当時、働いてみたい会社がありましたが、タイミングが悪く採用募集は停止されておりました。
でも、どうしても諦めきれず、この方法を試したところ、見事に内定の扉をこじ開けることに成功しました。
結論を先にお伝えするとユーザーを装いつつメールで企画提案+自己PRする裏技で転職する方法です。
ただし、勢いと度胸で達成するものではありません。
それなりに時間と労力はかかりますし100%成功するものではありません。
いつまでたってもお目当ての企業が採用募集を行ってくれず、唇を噛んでいる人はこの記事を参考にしてみてください。
転職のチャンスを得られるヒントにしてください。
募集していない企業から内定獲得(就職先の選び方)
そもそも僕が仕事を変える際に考えたこと。
それは自分が気に入っているサービスを提供している会社で働くことです。
給料をもらいながら、好きな事に関われるじゃんと思ったのが事の始まり。
それって世間の学生が就活で人気企業に応募するのと一緒ですけどね。
当時、興味のあった分野はずばり家族向け事業。
ちょうど息子が誕生した直後で、毎日子育てが楽しくて仕方なかったんですよ。
それくらい子供の存在が大きく、仕事への意識や考え方も変わった気がします。
ということで、転職先は頻繁に利用している家族向けサービスを提供してくれる企業をターゲットに。
(前職は医療業界にいたので、異業種へのチャレンジでした)
でも、「お気に入りの事業を営んでいる会社=理想とする職場」とは限りません。
採用募集をしていないと、待遇面や条件もはっきりしません。
会社で働くイメージを膨らませるのって難しいです。
そこで以下の方法で興味のある企業の情報収集を実施。
- 会社が発信しているブログをチェック
- 実際に社員の生の声が聞ける勉強会やセミナーへ出席
ちなみに給与面は、一旦考えないことに。
IT系の企業だと、エンジニアなどが意外と気軽に個人でツイッターやブログをやっていたりします。
それを参考にして、仕事を楽しんでいるかや職場の雰囲気を調査してみました。
実際、いきいきと働いていることがわかったので、サービスだけではなく働く環境として魅力的に見えました。
募集していない企業から内定獲得(メールしてみるのはあり?)
採用募集に関することをまず、メールで聞くのはありです。
僕は過去に転職活動を3回していますが、いくつかの企業さんはメールしたら直接面接する機会をいただけました。
一方、残念ながら募集はしていないから、NGという回答や返信が返ってこないケースもありました。
でも、もしかしたら企業側がHPの更新を怠っていたり、たまたま欠員が出ている状況はありえます。
だからダメ元で連絡をしてみて反応を見てみましょう。
募集していない企業から内定獲得(ユーザー目線で改善点を100個出す)

ここからは募集していない企業に対して、アイデアを使ったアプローチ方法を紹介します。
まず働きたい企業が決まったら、ユーザー目線でサービスの改善点をアイデアとして出していく作業をします。
その数、100個ほど。
ここでは具体的な例を書こうとすると日が暮れてしまうので省略しますね。
具体的には1枚の付箋に1アイデアを書き込んでいく感じで、一人ブレーンストーミングを実行しましょう。
自分がヘビーユーザーとして気に入っているサービスであれば、改善して欲しいと点も容易に見つけられますよね。
- 初めて利用した際、操作方法を誤ってしまった
- FAQの確認やサポートへ問い合わせをした
- 毎回、面倒だと思うような作業発生する
などを軸に考えると出てきやすいです。
この段階ではユーザーの満足度が向上しそうなアイデアをひたすら発散していきます。
100個ものボリュームを用意する理由は、パッと思いつくアイデアでは既に企業側の人間が考えている可能性が大きいから。
結構、練りに練った内容でなければ、相手の想像を超えるようなことは容易ではありません。
体操で例えると、普通が一回転としたら、求められているのは三回転ひねりくらいです。
採用募集のない企業から内定獲得(ユーザーと企業がWIN-WINとなる企画を準備)
次に100個の改善案の中から、ユーザーと企業の両方にメリットがある企画へと昇華する作業を行います。
※昇華とはアイデアをブラッシュアップすることです。
ポイントはユーザーだけではなく、企業にもメリットがあるのかという点。
例えば、サービス料金やプロダクトの価格を値下げするアイデア。
ユーザーは嬉しい反面、企業は利益を削らないといけません。
この場合、ユーザーだけが得をするアイデアなのでボツです。
コツはサービスを提供する社員目線で、アイデアを1つ1つ精査していくこと。
ちなみに企業のメリットとは以下の通り。
- 売上が増える(ユーザー数が増加する)
- コストが削減できる
- ユーザー満足度が上昇した結果、リピートする人が増える
社会人なら釈迦に説法ですね。
もし、この時点でwin-winになる企画が見つけられない場合、今回の方法で採用を勝ち取るのは難しいかも。
なぜなら企業が採用したいと思う企画内容でなければ、わざわざ人を雇おうとは思わないので。
スキルやこれまでの経験を売りにする場合には、どうしても広く募集をかけて比較しようとする流れが一般的です。
なかなかゲリラ的には採用してもらえません。(予算の関係とかもあるし。)
魅力的な企画を考えるコツは、既に100個もアイデアを出している中からランダムに2個〜3個選んだものを組み合わせて、新しいアイデア考える方法。
ちなみにソフトバンクの孫社長も昔、同じような方法を実践して素晴らしいアイデアを考えていたそうです。
募集していない企業から内定獲得(カスタマーサポートに問い合わせる)
とっておきの企画が準備できたら、内容を簡単でもいいのでパワポなどの資料に落とし込んみます。
そして、企業のカスタマーサポートへ連絡しましょう。(ドキドキしますね。)
あえて企業の一般的な問い合わせ窓口を利用しません。
カスタマーサポートに問い合わせる理由は、ユーザーの声にきちんと耳を傾けてくれる会社でなければ、ユーザーメリットのあるアイデア企画を受け入れてはくれないから。
今回の作戦における強みは自分がユーザーであることです。
ただ、どんなに素晴らしいアイデアでも、残念ながらスルーされたり、アイデアだけ頂戴されてしまう可能性もあります。
[jin_icon_info color=”#4F96F6″ size=”20px”] 提案しなければ相手は精査できません。もったいぶらずに、パクられても仕方ないと思うくらいの気持ちで臨みましょう。
募集していない企業から内定獲得(面談に進んだらアイデアではなく自分を売り込む)
企業の人と会ってもらえるのか否かは神のみぞ知る話。
どんなに優れたアイデア(企画)でも、運営している担当者や人事の人間にまでたどり着けない可能性もあります。
ちなみに僕がコンタクトした企業は規模が小さく、すぐ社長が反応してくれました。
もし運よく提案した内容に企業が興味を持ち面談の機会にこぎつけたら、もうこっちのもの。
きちんと自分の考えた企画の資料と、履歴書、職務経歴書で用意。
あとは担当者へサービスへの熱い想いの丈をぶつけてみましょう。
ちなみに、こんな企業では、この方法は通用しません。
- 資格が必要な仕事(医師や弁護士など)
- 国家・地方公務員(試験を受ける必要があるもの)
- そもそも中途採用を一切行っていない(新卒のみ)
上記のように採用に関するルールが徹底されているところでは正攻法で攻める必要があります。
特に最後の項目は諦めるしかないです。
例えば、アパレル大手のミキハウスさんとかは中途募集をそもそも実施していません。
募集していない企業から内定獲得(まとめ)
- 働きたいと思う企業のヘビーユーザーとなる
- ユーザーと企業がwin-winになるようなアイデアを用意
- カスタマーサポート(メール)で問い合わせ
- 面談時にはアイデアと一緒に自己PRを行い採用を勝ち取る
周りと同じように採用募集に応募するだけではライバルも多く、厳しい競争にさらされる可能性があります。
僕は、この戦いが苦手。学歴もないし、転職の回数も多いので。
一見面倒な方法と感じるかもしれませんが、自分自身の興味ともきちんと向き合うことができます。
また次の職場で実現したいことも明確にできるので、納得度の高い転職ができますよ。






