ワーク PR

目標達成のコツは4つ|正解は設定の仕方です【初心者向け】

目標を達成するための行動を書いている手帳
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
悩み人
悩み人
毎年、目標を設定してますが、途中で諦めてしまってます。何か目標を上手に達成する方法はないですか?

目標を達成できないまま悩んでいる人

  • 口先だけで終わってしまって、実行すら移せない人
  • ハードルが高すぎて、いつも途中で挫折してしまう人

こんな悩みにお答えします。

結論を先にお伝えすると、目標を達成させるコツはあえてハードルを低く(ゆるく)設定すること。

なぜなら、目標を達成できない人の多くは設定が高すぎて途中で挫折してしまうから

少しずつ小さい目標の達成を積み重ねていく方がモチベーションを維持することもできるのでオススメです。

ちなみに僕も過去に立派な目標設定をして撃沈するケースがほとんど。

ゴウ
ゴウ
「自分はダメな人間」と思うこともしばしば

でも、コツコツと小さな目標を設定&クリアしていくようになってからは状況が一変。

最近は忍耐力と自信もついてきた感じがしますね。

カメのように諦めずに少しずつでも前進することが大切です。

本記事では最初から100点を目指さず、あえて低い点数を設定して、段階的に目標達成するコツを紹介します。

目標達成のコツ(必要な行動と時間を把握)

目標達成するコツに計画を立てるのは重要

まずは準備が重要です。

目標を達成するために必要な行動と実際にかかる時間を把握からスタート。

目標設定の大小に関係なく、基本的に必要な要素です。

例えばカレーを作る時の場合。

必要な材料(お肉や野菜、ルーや調味料など)やレシピもないまま、料理をスタートしたところ決して美味しいカレーを作れません。

  • お肉を切る
  • 材料を炒める
  • スパイスを混ぜる

など、どのような順番で何をするのかを知る必要があります。

目に見える形でゴールまでの道筋がハッキリすると、目標達成はしやすくなります。

言い換えると、必要なタスクを一覧化し、スケジュールを引いておくことがポイントです。

ゴウ
ゴウ
何も考えずに目標だけ立て、すぐにアクションに移してしまうと過去の僕のように失敗します。
  1. 東京マラソンに出たい
  2. いきなり長い距離を走る
  3. 翌日、筋肉痛で歩けなくなる
  4. ランニングが怖くなってやめる
  5. マラソンあきらめる

上記の通り。

高すぎる目標設定(42.195キロを走り切ること)をして、段階的なステップを踏まないままスタートしてしまった悪い例ですね。

ゴウ
ゴウ
とりあえず何も考えず無計画に、がむしゃらに頑張るみたいな姿勢でスタートすると、大抵は失敗します。

目標達成のコツ(他人を参考にする)

目標を達成するため他人のアイデアを参考にしているところ

目標を達成するには他人の経験を参考にするのも1つの方法です

真似をすることで、わざわざ自分でゼロから考えて行動する必要もありません。

他人が経験した情報を元に計画を立てられるのであれば話が早いです。

無駄なことをしなくて済みますからね。

例えば、OJT制度がしっかりした会社に入ると、見本となる先輩の姿をしっか見ながら業務ができるので話が早いですよね。

ゴウ
ゴウ
失敗事例も参考になりますね。予めやってはいけないことや、避けた方が良いことなどがわかって良いですね。

目標を達成するために必要な他人の経験を集める手段は以下の通り。

  • ネットで検索
  • 本を購入
  • 人からの口コミ

ここでは面倒くさがらず、丁寧に調べることで自分にできそうな方法を探しましょう。

ゴウ
ゴウ
オリジナリティはいりません。他人のやってきたことを真似るだけで十分。

ちなみに本を通じて他人の経験を探す場合、文字を読むのって面倒ですよね。

そんな時にはオーディオブックを活用すると耳で聞くだけなので楽です

 読書ができない?シンプルな解決法| 中身が頭に入らない人にも評判

目標達成のコツ(生活の優先度を変える)

目標達成するため生活のリズムを変更しようか考えているところ

目標を達成するには行動するための時間の確保が(タスクを消化する)がもっとも大事です。

いくら目標を設定したとしても、忙しくて行動できなければ何も状況は変わりません。

例えば、彼女が欲しいと思っているシングルの男性が、ただ運命の人を現れるのを待っているだけでは単なる運ゲー。
合コンに参加するとか、デートへ誘うとかの行動が必要ですよね。

時間を確保するには何か自分の習慣などを1つ捨ててしまうのが簡単です。

ゴウ
ゴウ
僕の場合、テレビを見る時間を削りました。

目標達成のコツ(ハードルを下げる)

目標を達成するため、あえて設定を低くしているところ

目標が高すぎて、なかなかゴールが見えい状況は辛いですよね。

途中で諦めてしまう原因にもなりかねません。

そのため、最初の時点では目標の設定を低くしてしまいましょう。

先の見えないゴールよりも、手に届きそうなゴールのほうが、俄然やる気が出ませんか?

高校生の頃、担任から「今日一日の努力が、1年後の受験の結果に繋がる」って言われたことがあります。
でも、全然響きませんでした、先のこと過ぎて。
かたや、「30個の英単語を覚えたら1時間ゲームができる」という目標設定だと、かなり勉強に集中できました。

低い目標を設定だと、やる気を失う前に達成ができるので、途中で諦めるということはなくなります。

最初は低いハードルでも、少しずつ目標の設定上げていき体を慣らしていくことで、最終的には高い目標も達成ができようになります。

くれぐれも、低い目標を達成したところで満足するのはNG。
それでは高い目標を設定して途中で挫折してしまうのと変わりはありません。

ゴウ
ゴウ
ドラクエのレベルを上げていくイメージ。最初はすぐにレベルアップしますが、少しずつレベルを上がるのに必要な経験値も大きくるのと同じです。

目標達成のコツ(まとめ)

目標を達成した直後

本記事では初心者でも簡単にできる目標を達成するためのコツを紹介しました。

仕事に限らず、プライベートでも活用することが可能です。

  • 必要な行動とスケジュールを立てる
  • 他人の経験を参考にする
  • 目標を達成することを最優先した生活をする
  • あえてハードルの低い設定→徐々に目標を高くする

目標とは達成するためにあるものであって、決して高ければいいものではありません。

まずはゆるくてもOKなので、1つの小さな結果を出す(成功体験)ことから始めていきましょう。

 人気記事  IT系企業に実績のある転職サイト、転職エージェント3選|初心者向け

 自己啓発を図るための4ステップ|読書の力で自分を成長させるコツ

 寝る時間がもったいないと思う理由と対処法|夜更かしが惜しい人必見