タダで読む方法とかってないかな。
こんな悩みにお答えします。
本記事の信頼性
この記事を書いている僕も年間で100冊ほど読書をするほど本が好き。
でも実は全てを買って読んでいるわけではなく、一部の本はタダで読んでいます。
本記事ではお金を節約したい人に向けに本を無料で読む裏技を紹介します。
ただし無料で読んだとしても、本当に良いと思った本は筆者と業界のためにも買って貢献するという考えも大切ですね。
読書でお金かかる・・・平均購入金額は?

全国の書店における1回あたりの平均購入金額は、2018年度のデータでは1331円でした。
※これはリアル店舗の話。アマゾンや楽天ブックスなどネットで購入は含まれていません。
仮に毎月1回、本屋で買い物をするとしても年間で16,000円弱の出費となります。
読書に対する価値観は人それぞれ。
高いと感じる人もいれば、安いと思う人もいるでしょう。
ですが、もし上記のお金を節約できるなら、みんなそうしたいと思いますよね。
読書でお金をかけずに本を無料で読む裏技4選

具体的な方法は以下の通りです。
- アマゾンのPrimeReading
- スタバのBook & Cafeを利用
- 会社の福利厚生を活用
- 図書館へ行く
本が好きな人なら結構知っているという方法かもしれません。
でも、意外と世の中では本を読む人って少数派なので解説します。
その① アマゾンのPrimeReading

アマゾンプライムの会員なのに、実は特典にて無料で本が読めることを知らないという人がいます。
というのも、僕の身近な知り合いの五人に聞いたのですが、知っていたのはたった一人。
せっかくプライム会員であれば、この無料特典を使わないのはもったないです。
タイトル数は和書と洋書を合わせて数百冊。ジャンルは本だけではなく、マンガや雑誌などもあります。
メリットは電子書籍なので、スマホやPCなどで簡単にアプリをダウンロードすれば読めるところ。
一方で発売されたばかりのタイトルはほとんどありません。(無料なので、そこは我慢)
でも、数年前にヒットしたものや長年のベストセラーなどもあるので、品揃えが悪いとは言えないですし、たまに発売から1年も経っていない本が読めることもあります。
まずは、以下より自分の気になる本がないかチェックしてみてください。
なお、毎月980円の料金が発生しますが、約200万冊の本が読み放題になるkindle unlimitedもコスパはいいです。

その② スタバのBook & Cafeを利用


自分の住んでいる近くにスターバックスが展開するBook & Cafeがあれば、店頭に並べられている本が読み放題。
これは、かなり魅力的。
小説や雑誌に囲まれて、充実したひとときを。
スターバックス コーヒーで購入したドリンクを片手に、併設された書店で、小説を試し読みしたり、最新の音楽を試聴したり、ご自由にお買い物をお楽しみいただけます。出典:スターバックス公式サイト
すみません、実際には本を読むにはスタバで何か飲み物や食べ物を買わないといけないという条件は付きます。
でも、読書しながらコーヒーを楽しめるので無駄なお金ではありません。
メリットは発売されたばかりの最新の本を物色できる点。
ネットで本を買う場合には中身の試し読みには限界があるので、かなり魅力がありますね。
一方デメリットは、混雑している店が多くて席が確保できないケースがあったりすること。
また、本を読む速度にもよりますが、1冊を全部読み終わるには一度お店に行くだけでは難しいですね。
自分の住まいの近くにスタバのBook & Cafeがないかは公式サイトから確認してください。
その③ 会社の書籍購入制度を活用


仕事に必要な知識を身につけたい場合には、会社の制度を活用するのも1つの方法。
僕の会社の場合、自分の業務に関係する内容の本であれば稟議を出すことで書籍の購入が認められています。
そのため、自分の業務に直接影響するマーケティングやIT関連の書籍は会社のお金(経費)で買っています。
多くの会社が仕事に関係する書籍の購入は認めているところが多いと思うので、まずは会社に確認をしてみてください。
メリットは高額な書籍であっても購入が認められていること。
また、書籍を購入して勉強しようという姿勢は会社の評価としてもプラスになると思います。
一方デメリットもあります。
あくまでも会社の費用で購入だから、会社の所有物として扱われること。
購入直後は自分が真っ先に読むことができます。
でも、その後は人の手に渡るケースがあるので、読みたいとき手に取ることはできません。
また長期間の借りっぱなしや、本に書き込み等を行うのもNGです。
その④ 図書館へ行く


すみません、最後の無料でみる方法はベタな図書館で本を借りるという方法。
公共の図書館は幅広い品揃えでして、既に販売が中止となっている物やマニアックな本などが手に入る点が魅力の1つ。
一方で最新の書籍がすぐに読めるのは難しいですね。
というのも、新刊が図書館の本棚に並ぶまでには時間がかかるから。
また発売された本が全て図書館に借りられるようになるとも限りません。
ただ完全無料という点に加えて、品揃えが良くて手軽に借りれる点では図書館を利用する価値がありますね。
読書でお金をかけずに本を聞いて読む方法(トライアルは無料)


読書はしたいけれど、本を読んでいると眠くなるという人にはオーディオブックの活用がおすすめします。
オーディブックとは、本を目で読むではなく、音声で読み上げられた内容を聞くという方法。
プロのナレーターさんが読んでくれる小説などは臨場感もあって、目で文字を追うのとは異なる楽しさがあります。
詳しくは以下の内容を参考にしてみてください。



ちなみに僕が使用しているのはアマゾンが提供しているオーディブル。
初めての体験なら1冊無料で本を聞くのが可能です。
おすすめは、ハリーポッターシリーズなどプロの俳優さんが朗読してくれる小説のジャンル。
読書でお金をかけずに本を無料で読む裏技(まとめ)


本記事ではお金を節約したい人に向けて、本を無料で読む裏技を紹介しました。
- 読書の目的や読みたいジャンルを決める
- どの方法でお金をかけずに本を読むのか検討する
上記の順番で進めると良いです。
例えば、発売直後の新刊であれば、スタバのBook & Cafeへ行くべきですし、既に廃盤となっている本であれば図書館で借りれるかをチェックする感じです。
なお、無料で読んだ本が仮に素晴らしい内容であった場合は購入するのがおすすめ。
自分の物であれば、自分の好きな時に自由に読むことができますし、作者が次の作品を書くための力になれるのが嬉しいですよね。
本選びに苦労している人は以下を参考にしてみてください。



Kindle Unlimitedの口コミ(3年以上も愛用中)【初心者向け】
読書が苦手?オススメの裏技は読まずに聞く|中身が理解できれば同じ