ワーク PR

仕事帰りに寄り道はあり?結論は【あり】効果とオススメの場所4選

会社帰りに寄れる寄り道スポット(東京)
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
悩み人
悩み人
仕事帰りって、寄り道しないでまっすぐ帰るべき?

こんな悩みにお答えします。

結論を先にお伝えすると、まっすぐ帰宅せずに寄り道してから帰るのは「あり」

なぜなら、ありきたりな毎日に小さな変化を簡単に起こすことができるから。

以下のような効果が期待できます。

  • ストレス解消
  • 知らない世界との出会い
  • 自分を見つめ直す

事実。僕は以前、寄り道をせずに家と会社を往復するだけの毎日。

結果、ストレスの解消ができず、鬱になりかけた経験があります。

でも、寄り道して帰るようになってからは生活にメリハリが付くようになりました。

本業以外に副業をはじめるきっかけをもらうことができました。
サラリーマンありきの生活にも大きな変化が起こりました。

本記事では仕事の帰りに寄り道するときの期待効果やおすすめのスポットを紹介します。

寄り道による3つの期待効果

仕事帰りにとんでもない生き物の発見をした男性

仕事が終わった後、まっすぐに家に帰らずに期待できる効果は以下の通り。

  • ストレス解消
  • 知らない世界との出会い
  • 自分を見つめ直す

1つ1つ順番に紹介します。

ストレス解消

仕事で溜まったストレスを、その日のうちに発散できます

なぜなら、寄り道することで自分の好きなことやリラックスする場所へ行けるから。

僕の場合はジムへ行って体を動かしたり映画へ行って、アクション映画を見るとスッキリします。

確かに自宅に帰ってから体をゆっくり休めたり、寝たりするなどでストレスを解消する方法もあります。

でも、毎日繰り返しているとストレスの発散に慣れて、実感がしにくいですよね。

仕事帰りに普段とは異なる行動を取ることで、分かりやすくストレス解消するのは効果的です

知らない世界との出会い

会社帰りのルートを変更することで今まで触れてこなかった世界に触れる可能性が一気に増えます。

なぜなら、寄り道により自分の行動範囲が広がるから。

例えば、自分の行ったことない新しくオープンした商業施設に行くと、見たことのない商品やサービスに触れて新しい刺激をもらえます。

確かにスマホでネット検索すれば、簡単に新しい情報を手に入れられます。

でも、画面を通して触れるのと、実際に見たり、手で触れるという意味では大きな差があります。

ゴウ
ゴウ
実際に現地へ行ってみないと実感できない空気感もありますね。

自分を見つめ直す

寄り道をすることで意識的に今の自分や将来について考えられるようになります。

なぜなら、意図的に自分のための時間を確保することが可能になるから。

普段、仕事をしていると1日があっという間に終わってしまうことってありませんか?

よくあるサラリーマンの日常

  1. 朝、慌てて起きる
  2. 出勤
  3. 一生懸命働く
  4. 帰宅
  5. 疲れて寝るだけ

上記のような感じ。

これで自分を見つめ直す余裕なんてありません。

でも、本当は誰もが、より良い人生を歩みたいと思っているはず。だからこそ、仕事が終わった後に寄り道をするのが重要です。

僕の場合は仕事が終わったあと、定期的に本屋とカフェが一体形のスタバへ行っています。

本を通じて作者の体験を擬似体験しつつ、これからの自分について考えるようにしています。

ちなみにコーヒー1杯を頼めば無料で様々な本が読めるのが、このお店の嬉しいところです。

本を無料で読む裏技4選|お金をかけずに読書ができると幸せ【必見】

寄り道におすすめの場所4選

会社帰りに寄り道したいおすすめスポットの記載された世界地図

仕事帰りにおすすめスポットを紹介します。

寄り道して帰りたい場所

  • ジム
  • 本屋
  • 映画館
  • 銭湯

上記の通り。

1つ1つ順番に解説していきます。

ジムで汗を流す

普段、オフィスでのデスクワークがメインの人にオススメなのがスポーツジムへ行くこと

体を動かして汗をかくとストレス発散や体力の向上にもなるなど、メリットがザクザク。

僕の場合、健康保険組合が提供するサービスのおかげで1回あたり数百円で大手ジムを利用することが可能。そのため、割と気軽に足を運ぶことができています。

ゴウ
ゴウ
体への負担も少なく、全身運動と呼ばれる水泳は特にオススメ。

泳ぎ終わった後に頭や体も洗ってしまえば、帰宅してから入浴する手間も省けます。

ちなみに体はミヨシ石鹸で洗ってます。

 ミヨシ石鹸ボディソープの口コミ|成分やシャンプーとの違いを解説

運動した日は、寝つきが特に良くてグッスリ寝れますね。

本屋で新たな発見

定期的に寄り道するのに特にオススメなのが本屋

というのも、世の中での流行を手軽にキャッチしたり、自分と対話することが手軽にできるから。

今や本や雑誌はネットで簡単に買えます。でも、リアル店舗の場合は興味のない分野も含めて視覚いっぱいに情報を吸収することが可能です。

例えば、雑誌コーナー。

各ファッション紙の表紙に書かれている文字を眺めるだけで、世の中のトレンドがパッと分かったりします。

ゴウ
ゴウ
ネットの場合、1つ1つの雑誌を検索していくので大変です。

また自分との対話という意味でも有効です。

何となく表紙やタイトルが気になり、手に取った本には潜在的な自分の悩みを顕在化してくれるヒントがあります。

例えば、仕事がうまくいっていない時。ビジネス書のコーナーで「エッセンシャル思考」に興味をもった時、仕事の生産性に対して悩んでいるといった感じです。

本屋は自分に新たな気づきを与えてくれる空間として、とても魅力があります。

ゴウ
ゴウ
ただ本屋の中を歩くだけでも楽しいですね。

最近はネットで購入するだけではなく、リアルな本屋を応援するために店舗で購入する機会を増やしています。

映画館で映画にハマる

仕事で嫌なことがあった際は、スパッと現実から離れることができるのが映画館。

2時間くらい映画の世界にどっぷりハマれば、映画館を出る頃には気持ちも晴々します

  • 沢山笑って元気が欲しいとき:コメディー
  • スカッと爽快な気持ちに:アクション
  • これからの人生を考えたい:ヒューマンドラマ

上記のとおり、映画には多彩なジャンルがあるので、そのときの気持ちで作品を選べるメリットがあります。

映画館は、外からの無駄な雑音を遮断され、大迫力の画面と臨場感のある音響が特徴です。

今はネットのストリーミングサービスで手軽にスマホや自宅のテレビで映画を楽しめます。でも、映画の世界に深く浸ることができる空間という点では映画館が最適です。

銭湯で風呂につかる

リラックスしたい時には、大きな湯船につかってボぉーと頭を空っぽにするのもいいですね。

銭湯は手軽に入浴を贅沢な気分で味わうことができる場所として、おすすめです。

家でも風呂には入れますが、足を思いっきり伸ばせなかったりしますよね。

大浴場のある銭湯だと、のびのびとお風呂には入れますし、サウナなどの設備も充実しています。

体を温めると、仕事で凝り固まった体をほぐせるのでリラックス効果も倍増です

ゴウ
ゴウ
風呂上りに飲むコーヒー牛乳もマイウーですよね。

寄り道によるデメリット【注意】

寄り道のしすぎで迷子になった人

仕事帰りの寄り道は、まさに明日から頑張ろうと思う活力の源。

でも、やりすぎはNGです。

以下、寄り道によるデメリットを紹介します。

  • お金の無駄遣い
  • 睡眠不足
  • 家族と過ごす時間が減る

お金の無駄遣い

今回紹介した寄り道は、一度限りであれば決して高い料金ではありません。

映画やスーパー銭湯などへ行っても、せいぜい2,000円前後で収まる金額。

でも、繰り返し行っていれば、チリ積で月数万の出費になる可能性があります

寄り道ばかりしていたら、週末に遊ぶお金がない・・・なんてならないようにしたいところです。

睡眠不足

寄り道をしたことで帰宅する時間が遅くなれば睡眠不足が削られてしまうケースも。

特に残業して会社を出る時間が遅くなってしまった時に、無理に寄り道するのは危険です。

寄り道のせいで、体調を崩してしまわないように気をつけたいところ。

ちなみに僕の場合は、金曜日など翌日に仕事が休みの日に寄り道をするケースが多いですね。

また映画を見に行く時には、残業はしないように仕事をコントロールしています。

家族と過ごす時間が減る

これは主に既婚者向けの話。

寄り道をすることで、帰宅する時間が遅くなると自然と家族と過ごす時間が減ってしまいます。

僕の場合、妻は共働きで子供もいます。

毎日のように寄り道してたら、家族に迷惑がかかりますし、寂しい思いをさせる可能性も。

寄り道をする時は事前に家族へ相談しつつ、帰宅する時間にある程度の門限をつけて調整しています。

ちなみに週に一度は在宅勤務しているので、その時には家事や家族サービスなどを積極的に行ってバランスをとっています。

 リモートワークの体験談【歴3年の在宅で仕事をした人の感想】

仕事帰りに寄り道はあり?結論は【あり】(まとめ)

光が少しだけ漏れている扉

本記事では仕事の帰りに寄り道するときの期待効果やおすすめのスポットを紹介しました。

まとめると以下の通りです。

寄り道がオススメの理由

  • ストレス解消
  • 知らない世界との出会い
  • 自分の見つめ直す

オススメのスポット

  • ジムで汗を流す
  • 本屋で新たな発見
  • 映画館で映画にハマる
  • 銭湯で風呂につかる

なお、会社の同僚と一緒に飲みに行くなどは、おすすめしません。

なぜなら自然と会社への不満などを愚痴って、余計にストレスがたまる可能性があるから。

1回あたりの出費も大きく、健康にも良くありません。

ゴウ
ゴウ
付き合いとかは特にNG。他人に自分の時間を奪われるだけですね

ちなみに僕は、そのような付き合いは極力避けて行動するようにしています。
 職場で孤立?【正解】嫌われずに距離を取るのが最適です。

子どもの頃は、家にまっすぐ帰るのがまじめで良いこととされていましたが、大人は別。

ありきたりな毎日に簡単に変化を加えられるのが寄り道

人生を少し豊かにできるヒントが沢山つまっているので活用するのがおすすめです。

 楽しみを作ると人生が豊かに|社会人におすすめの方法とコツ

社会人におすすめの勉強グッズのイメージ
社会人の勉強グッズおすすめ4選【初心者向け】集中力と生産性UP本記事では社会人が勉強する際のコツと注意点を紹介しつつ、おすすめの弁業グッズを紹介します。僕はこのアイテムを使って年収UPと転職に成功。今も継続して勉強を続けています。...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA