美容/エチケット PR

メンズ向け冷え性用の靴下おすすめ5選【足が冷たくなくなった方法】

メンズ向け冷え性対策になる靴下は登山用
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
悩み人
悩み人
男性ですけど足の冷え性に悩んでます。特に冬の時期は足が冷たくて歩いていると痛みを感じたり、ベッドで眠れない時があります。

こんなお悩みにお答えします。

冷え性って女性に限らず、男性でも苦しんでいる人って意外と多いんですよね。

先日、会社の同僚との会話でも、6人中5人が冷え性で困っており、ちょっとした女子会のようなトークになりました。(みんな30代を超えるおっさんたちです。)

一般的な冷え性対策と言われている内容は以下の通り。

  • 食生活の見直し
  • 適度な運動
  • 十分な睡眠

でも、僕の場合は、これだけでは改善はしませんでした。

結論を先にお伝えすると、足の冷え性の対策は登山用の靴下がおすすめです。

ゴウ
ゴウ
むしろ温かすぎて、汗をかいてしまい臭いが気になりならないか心配になります。

体の内側から改善を行うのではなく、直接足を温かく包むという原始的な方法は意外と効果ありです。

本記事では、冷え性対策に効果のある靴下を購入する際のポイントを解説します。

また合わせてオススメの商品を紹介します。

この記事を読めば男性でも足の冷え性から解放されることができるようになりますよ。

メンズ向け冷え性用の靴下を選ぶポイント

メンズ向けの冷え性靴下が売っているお店

冷え性に効果のありそうな厚手の靴下って実は意外とラインナップが多いです。

ユニクロやイオンなどで販売されているような1足300円前後で販売されている安価なものもあります。

でも、今回ご紹介するのは1足が1000円〜3000円とお高めの物ばかり。

なぜなら、より足を温かく包むような機能を持ち合わせているものばかりだから。

当然、安い買い物ではないので、失敗はしたくなりですよね。

冷え性の対策になる靴下を買う上で注意しておきたいポイントを紹介します。

  • 履いてみないと正解はわからない
  • 返品できなから、共同購入する

上記の通り。

順番に解説します。

履いてみないと正解はわからない

そうなんです・・・。

残念ながら人それぞれ足の形も冷え性の症状も異なります。

そのため、どの靴下が最適なのかは履いてみないとわかりません。

そんな時に頼りになるのはネットで掲載されている口コミやレビュー情報。

出来る限り失敗する確率を減らすには、自分と同じ性別で年齢が近い人のレビュー情報を参考にしてください。

参考に僕のスペックは以下の通りです。

性別 男性
年齢 30代後半
身長 175cm
体重 65kg

年齢に大きな差があったり、性別が異なってくると、感覚が違いすぎてしまう可能性があります。

ちなみに男女問わず利用できる商品の場合、女性の書き込みが多いときには、そこまで口コミの情報は参考にはしていません。

なお、より精度の口コミ情報をゲットしたい場合には、身近な家族や友人などに聞くといいですよ。

返品できないので共同購入する

残念ながら、下着とおなじように靴下は一度履いてしまうと返品できないケースがほとんど。

アマゾンとかの場合、スニーカーなど靴だったら足のサイズが合わなかった場合などで返品を受け付けてくれるんですけどね・・・。

なので、可能であれば同じような足の冷え性に悩む仲間と共同購入するのがおすすめです。

一足分の靴下を仲間二人で半分ずつ履いてみて、効果がありそうか検証するのです。

  1. 目をつけた一足の靴下を二人で共同購入
  2. 二人で片方ずつ、それぞれ靴下を試し履き
  3. 二人ともOKなら、もう一足追加で購入
  4. 2人中1名OKなら、もう片方の靴下を買い取る
  5. 二人ともNGなら、靴下の料金を割り勘

上記の通りに進めれば、リスクを低く抑えることが可能です。

ゴウ
ゴウ
一足で数千円する靴下だと失敗したくなりですからね。

メンズ向け冷え性用の靴下(おすすめ5選)

購入した「fits」と「足の冷えない不思議なくつ下」僕が実際に購入してみて、足の冷え性の対策になった靴下でオススメなのは登山用です。

登山用の靴下は雪山や気温の低くなる標高の高い場所など、人間にとって過酷な環境に適応できるように開発されたもの。

普段の生活で使うので、本来の用途とは異なるわけですが、冷え性対策として利用は効果が十分です。

ゴウ
ゴウ
仮に汗を書くような状態であれば、既に冷え性は改善しているので脱いで体温調整をしましょう。

FITS(フィッツ) ヘビーラグドブーツ

購入したfitsの表面

アメリカのテネシー州にある100年以上の歴史を持つ会社がニュージーランドのメリノウールを使用した贅沢な靴下(名前にも記載のある通りフィット感も抜群)。

購入したfitsの素材詳細

登山家をはじめウィンタースポーツを楽しむ人にも愛用者が多い一方で、自宅利用されている女性も多く、幅広い世代に使用されています。

購入したfitsの裏面

やはり良い商品であるので、お値段も高い・・・自分で買うには少々勇気が入ります。(誰かにプレゼントするなら丁度良いかも)

smartwool(スマートウール) マウンテニアリング

同じくアメリカのメーカーでニュージーランドのメリノウールを採用した登山&アウトドア向けの靴下。

これまでウールに対するイメージ(チクチクした荒い感じ)を覆すような滑らかな肌触りを実現していて人気があります。

今回紹介するマウンテニアリングはシリーズの中でも、もっとも厚手タイプですので、冷え性の対策にバッチリ。

ただし、厚みがあるので外出する際の靴のサイズは余裕がないと厳しいかも。

ゴウ
ゴウ
シューズに対してソックスがパンパンだと足の血行が悪くなって、結果的に冷え性の原因となりかねないので注意したいですね。

上記2点が登山用の靴下としては、かなり効果がありました。

ただ、2つとも3,000円ほどするので、ちょっと高いんですよね。

なので、もう少し価格が抑えぎみの冷え性対策の靴下を紹介します。

靴下サプリ 【MEN】まるでこたつソックス

30代以上のおっさんとしては期待値がぐんと上がってしまうネーミング。

20代以下の世代だと、そもそも「こたつ」の存在すら怪しいかもしれませんね・・・(そんなわけないか。)

医療系の大学や繊維メーカーなど様々な専門分野の人が関わり開発された靴下。

特許まで取得した足首のツボを温熱刺激して足元を温めてくれる優れもの。

価格も先ほど紹介した登山用と比べると、少し安くなってます。

足の冷えない不思議なくつ下

冬場はしっかりと湯船に使って、足先まで十分温まった後に、すぐに履いておきたい靴下。

足の冷えない不思議なくつ下のパッケージ表面

自社の実験では、温浴で温めた後に一般の靴下を重ね履きしたケースとこの製品を履いた場合の比較で、足の裏の表面温度が2.2度の差できたそうです。

パッケージなどは女性を意識したデザインになっているので一見男性は履けないと思われるかもしれませんが、フリーサイズのタイプがあるのでOK。

足の冷えない不思議なくつ下パッケージ裏面

シンプルなデザインでカラーもブラックがあるのでスーツとかにも合わせやすいです。

ポカポカソックス あったか靴下(ワシオ)


すでに累計10万足以上の販売を誇る靴下。

日常よりも厳しい環境下である冷凍倉庫で働く人たちのモニタリングをしながら開発したということで、その実力はお墨付きですね。

なお素材には厚みのある生地が採用されているので、靴のサイズは少し余裕のある大きさにしておきたいところ。(室内だけなら気にする必要なしです。)

メンズ向け冷え性用の靴下(まとめ)

メンズ向けの冷え性対策の靴下(ショートバージョン)

本記事では、男性の冷え性さん向けに、しっかりと温めてくれるおすすめの靴下を紹介しました。

ポイントをまとめると以下の通りです。

  • 同性で同じ年代の人を口コミを参考にしよう
  • 共同購入で失敗した時のリスク回避が効果的
  • 登山用靴下を日常使いするのは全然あり
  • 厚手タイプは靴のサイズに注意

合わせて食生活や睡眠など体の内からの改善も行うと、より高い効果が期待できますので、お試しください。

 会社で足の臭いが気になる。周囲に迷惑をかけないための3つの対処法

 消臭スプレーおすすめ|男性向け3選【実際に使用してみた口コミ】

 通勤の汗対策とは?答えはたった5分の着替えです

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA