ライフ PR

風呂掃除は拭くだけ|プロから教えてもらった毎日簡単に済ませる方法

お風呂場には欠かせない黄色アヒルのおもちゃ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
悩み人
悩み人
お風呂のカビ対策って、毎日の掃除が大切って聞いたけど本当?
でも、風呂上りに掃除するのって面倒だな・・・。

こんなお悩みに回答します。

本記事の信頼性

最近プロの掃除屋さんに風呂場をピカピカにしてもらいました。

その際、日々の浴室のメンテナンス方法を教えてもらった結果、風呂掃除が楽になりました。

お風呂場って毎日使うものだから汚れるのは当たり前とは言え、定期的に掃除するのって大変ですよね。

我が家の場合、僕が風呂場担当として清掃を週末にやってました。

腰はズキズキと痛くなるし洗剤のせいでカサカサと手が荒れてしまったりと大変

現在の住まいに引っ越してきて6年近くが経過したので、風呂もだいぶ全体的にお疲れの状況に。

そのため思い切って浴室の清掃をプロの掃除屋さんに依頼。

隅々までピカピカにしていただきました。(【くらしのマーケット】を活用しました。)

そして、プロに聞きました日々のお手入れの方法を。

結論を先にお伝えすると、お風呂掃除は拭くだけで十分です。

水が原因で水アカやカビが発生してしまうので、それをきっちり拭いて乾燥させればお風呂場を綺麗な状態で保ちやすくなります。

本記事では毎日お風呂から上がるタイミングで簡単にできちゃう掃除方法を紹介します。

一手間かけるだけで、風呂場のカビや水アカの発生を防ぐことができる上に、気持ちの良いバスタイムを過ごせるようになりますよ。

なお、風呂上りにはバスタオルではなくてフェイスタオルの使用がおすすめです。

水切りワイパー(スクイジー)で水滴を落とす|ステップ 1

水切り用のワイパーを使って(スクイジー)を浴室内の水をどんどんシャーっと切っていきましょう

浴室内に溜まった水をなくしていくことで、この後にする拭き作業が楽になります。

はじめに壁を中心に水を床にと落としていき、最後は床に溜まった水を排水口に掃き出していく感じ。

当たり前ですけど、下から始めると、後から上で切った水滴が落ちてくるからですね。

水切りワイパーは100均とかでも売ってます。

でも、性能があまり良くないので、口コミ情報とか見て買ってください

ゴウ
ゴウ
僕の場合は、アマゾンでもっとも評判のよかったものを使用しています。

水切りワイパーを使用した後はしっかりと水を切って拭いて乾燥させましょう。

意外と水が残っているとカビが生えてくるので注意が必要してください。

マイクロファイバークロスで拭きあげる|ステップ 2


水切りワイパーでしっかり浴室内の水を流し切ったら、仕上げです。

マイクロファイバークロスでしっかり吹き上げていきましょう。

名前のとおり極細の繊維と断面がギザギザとした形状のクロスは吸水性が素晴らしいのが特徴。

ちなみに、プロの掃除屋さんでも必ずと言っていいほど定番のアイテムです。

速乾性にも優れているので、お風呂を丸々拭いたあとに水を絞って浴室内に干しておけば瞬く間に乾いてしまいます。

そのため、毎日利用していても湿ったままにならず利用することが可能。

水切りワイパーと同様に、しっかりと絞るのだ大事です。

ただし、数日間利用したあとはきちんと洗濯して、清潔に保つようにしてください。

ゴウ
ゴウ
放っておくと、あの生乾きの嫌な臭いがついてしまうことありますよ。

なお、残念ながら1枚のクロスでは全ての浴室内の全ての水分を1回で拭き取ることはできません。

一定の面積を拭くとクロスも水分をしっかり吸いこんだ状態になるため、何度か絞っては再び拭くという作業を繰り返していく感じです。

ゴウ
ゴウ
大きなお風呂場をお持ちの場合には、2枚用意しておくと間違いありませんよ。

風呂の乾燥のためには密閉した環境に|ステップ 3

風呂掃除で水滴を拭き取った状態の湯船

これが一番重要ですね。

どんなにスクレーパーやマイクロファイバー製のタオルを活用したところ浴室内の水分を一滴残さずに拭き取るのは難しいです。

そのため、大切なのが換気。

今、ほとんどのユニットバスだと24時間換気が設置されていると思いますが、節約のためにOFFにしたりしていませんよね?

浴室内を乾燥させるために必要な換気なので、必ず電源は付けっ放しにしておきましょう。

そして、ユニットバスの扉も絶対に閉めてください。

なぜなら、浴室内の乾燥を早く効果的に高めるには、浴室内を密閉した状態にする必要があるから。

ゴウ
ゴウ
24時間換気と扉を開けておくと効果が高まると思っている人がたまにいらっしゃいます・・・残念。

開けっぱなしだと、かえってユニットバスの湿気が脱衣所にも流れてきてしまい、脱衣所側もカビが生える原因になりかねません。

ユニットバスの下部を覗いていただくと、通気口が設置されているので、ここから空気が浴室内に入る仕組みになっています。

この通気口は、ホコリがたまりやすい場所なので定期的に掃除などで吸い取るようにしておきましょう。

風呂の水アカやカビの汚れが気になったらプロにお任せ

風呂のシャワーで水しぶきがあがっている状態

「ぐおーそもそも、既にカビのや水アカがひどくて・・・」という方は、一度プロに掃除を頼みましょう

「えっ・・・高くない?自分の力でなんとかなるでしょ!」と思った方、それは数ヶ月前の僕と同じですよ。

数万円支払うのはもったいないから、自力で掃除するという方法は確かにあります・・・。

が、週末に数時間かけて奥さんと2人で掃除を頑張ってみたものの、正直綺麗にならず。

ネットに載っている掃除の方法とか、口コミでクリーナーや道具とかも買ったんですけどね・・・コスパ悪かったです。

ゴウ
ゴウ
何度擦っても落ちない汚れと消えないカビ、そして疲労が残っただけした。

ということで、節約に力を入れている我が家も断腸の思いでプロの掃除屋さんに依頼。

今回は、ユニットバスと止まることのない24時間換気と浴室乾燥機も一緒にお願いしました。

結論から言えば、「もっと早く頼んでおけば良かった・・・」です。

やっぱりプロは経験値も違いますし、扱っている薬品もプロ仕様なので洗浄力が違います。

しかも、日々の清掃をどのようにするべきなのかも直接指導してくれましたし、使うべき道具やおすすめの洗剤も紹介してくれました。

正直、毎週末に時間をかけて効果の少ない掃除をしていたかと思うと、切なくなりますね・・・。

日々の最低限の清掃のみをやって、年に1度はプロの掃除屋さんに来てもらったほうがコスパが良いって感じです。

見違えるくらい綺麗になるので精神的にも楽ですしね。

ちなみに僕は口コミ情報と価格の比較ができる 【くらしのマーケット】を利用しました。

やっぱり大手サービスだと料金は均一でわかりやすいですけど、どんな人が担当になるのか不安ですよね。

でも、「くらしのマーケット」の場合には、登録されている業者の多くが個人経営の方が多いため、どんな人が担当者なのか確認できるので安心

しかも、その人に対する口コミ情報が多く記載されているので、人柄もわかるので安心できます。

ゴウ
ゴウ
掃除って主婦の人が依頼しているので、結構シビアな口コミもあったりして参考になりました。

登録料やサービス利用料は無料ですので、まずはどんなプロの清掃業者がいるのか確認してみてください。

>>>暮らしのサービスくらべておトク! 【くらしのマーケット】

風呂掃除は拭くだけ(まとめ)

お風呂場が掃除されたおかげで清潔に保たれている状態

本記事では、本記事ではお風呂から上がる際に手軽るにできる掃除方法を紹介しました。

お風呂場は毎日使うからこそ清潔に保っておきたい場所。

我が家のように子供のいる家庭だと、予想外のところを触ったり顔をこすりつけたりするので特に注意が必要です。

残念ながら汚れきたタイミングで一気に洗うような横着な方法はNGデス。

気づいた時には素人では落とすことができない状態になりかねません。

ちょっと面倒でスが、毎日コツコツと5分くらいの時間でササっと掃除してしまいましょう。

室内干しの洗濯に苦労されている方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

室内干しのコツは除湿機と扇風機が最強です【おすすめのコツとメリット・デメリット】

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA