アマゾンのギフト券ってありかな?
こんなお悩みにお答えします。
親しい友人や会社の同僚などに赤ちゃんが生まれると困るのが「出産祝い」
相手の年齢や趣味などを考慮しつつ、センスの良い物をギフトとして贈るのは正直しんどいですよね。
結論を先にお伝えすると、出産祝いはAmazonギフト券がおすすめです。
理由は以下の通り。
- 相手が本当に欲しいものを渡せる
- いつでも購入
- すぐに送付
- 金額も自由に設定
最大のポイントは、相手の立場になって考えた際に、もっとも最適な方法であること。
お祝いを贈るのだったら相手に喜んでほしいと思いますよね。
でも、本当に相手が必要としていると物が何かは分かりません。
- 趣味が合わない
- 既に持っていた
- 他人とかぶった
上記のような理由で、せっかくのお祝いなのに相手をがっかりさせたくはないですよね。
Amazonギフト券だったら、受け取った相手が自由に物を選ぶことができるので、相手に不要な物を渡すような心配もなし。
カタログギフトのように限られた商品から選ばなければならない制約もありません。
また有効期限も10年と長いので、相手の都合で必要な時に使えるというメリットがあります。
金額は1万円でボックスタイプをチョイス。

本記事では出産祝いにAmazonギフト券を贈った経験をもとにメリットやデメリットについて解説します。
Amazonギフト券とは?
最近キャンペーンやふるさと納税などで話題にもなった「Amazonギフト券」。
まだ使ったことのない人が実は多いのではないでしょうか。
Amazonギフト券とは、アマゾンサイトで提供する商品やサービスの購入にのみ利用できる現金の一種です。
でも、本来現金を支払う商品やサービスをギフト券で購入できるという点では、お金と同等の価値があると言って良いはずです。
ただし、サイト内で発売されている他のギフト券が購入できなかったり、一部のサービス会費には利用できないケースがあります。
また日本のアマゾンサイトで購入したギフト券は、他の国のアマゾンサイト(例えば、http://www.amazon.com、http://www.amazon.co.uk、http://www.amazon.fr など)では利用は不可です。
ギフト券のタイプ
Amazonギフトの件の特徴の1つは豊富な種類があることです。
大きくデジタルタイプと配送タイプの2つに分けられます。
デジタルタイプ
- Eメールタイプ
- 印刷タイプ
配送タイプ
- ボックスタイプ
- 封筒タイプ
- グリーティングカードタイプ
- マルチパック
よくある百貨店やカード会社が発行するギフト券(商品券)は、お札のような紙のタイプが主流です。
理由は現金のように店舗で使用することを前提にしているから。
一方、Amazonギフト券ではネット上で利用することを前提にしています。
ギフト券を利用するにはコード(ギフト券番号)を入力する形式なので、様々なタイプのギフト券を用意することが可能です。
ギフト券の金額設定
Amazonギフト券では、タイプによって金額差があるものの、自由に設定することが可能です。(※印刷タイプは除く)
デジタルタイプ | |
Eメールタイプ | ¥15-500,000 |
印刷タイプ | ¥5,000 |
配送タイプ | |
ボックスタイプ | ¥5,000-50,000 |
封筒タイプ | ¥3,000-50,000 |
グリーティングカードタイプ | ¥1,000-50,000 |
マルチパック | ¥5,000-50,000 |
出産祝いの場合は親しい友人などの場合、5000〜10,000円と言われています。
僕の場合は、とても友人には世話になっているので、10,000円分のギフトを贈りました。
付属品や配送料は全て無料
これはアマゾンギフト券のさりげないメリットの1つ。
配送するタイプで使用している封筒やボックスなどの付属品は全て無料です。
最近は店舗などでも包装する時に手数料が発生するケースがあるので、ちょっぴり嬉しいポイント。
もちろん、配送料も無料ですので、実際に支払った金額まるまるが相手の使用できる金額となります。
出産祝いでアマゾンギフト券がおすすめの理由

アマゾンギフト券を使用して満足している点をお伝えします。
- いつでも購入できる
- すぐに送付ができる
- 受け取った側が本当に欲しいものを渡せる
上記の通り。
順番に解説します。
いつでも購入できる
ネットでサクッと購入できる点はかなり重宝します。
平日にわざわざ店舗へ足を運んで、お祝いする品を選ぶのは正直働いている人にとっては辛いですよね。
でも、Amazonのギフト券ならスマホ1台があればOK。
ものの5分で完了です。
ネットで購入できる出産祝いはたくさんありますが、実物が見られない欠点があります。
でも、ギフト券であれば実物をそもそも確認しなくても注文できる点もメリットです。
すぐに送付ができる
お祝いの気持ちをストレートに早く形にして届けることができる点も良いところ。
今回僕はAmazonギフト券の中で、配送タイプを選びました。
友人から赤ちゃんが生まれたという報告があった当日にギフト券を注文→翌日に到着と、かなりのスピード感でした。
受け取った側が本当に欲しいものを渡せる
もっとも大きなメリットが、これです。
せっかく出産祝いですから、やはり相手がもらって満足するものを贈りたいですよね。
でも、よっぽど相手のことを知っている仲でも明確に欲しい物を言い当て予算内で収めるのは至難の技。
相手に「何が欲しい?」という聞く方法はあります。
でも、遠慮されてしまったり、高い金額の商品とか言われるリスクがあります。
だからこそ、相手が自由に商品を選ぶことができるアマゾンのギフト券は最強です。
現在、数えきれないほどの商品を扱うショッピングサイトなわけですから、必ず一つは満足のできる商品が見つけられるはずです。
出産祝いでアマゾンギフト券を贈った時のデメリット

アマゾンギフト券を使用して感じたデメリットをお伝えします。
- ドライな印象を与える可能性あり
- そもそもアマゾンを使っていない
上記の通り。
順番に解説します。
ドライな印象を与える可能性あり
アマゾンのギフト券の良さがマイナスな印象を与える場合があります。
- 商品券の一種 → プレゼント選びを放棄
- すぐに到着 → ちゃんと考えてくれていない
上記の通り。
これは正直相手次第なので、正解はありません。
でも、少し年齢が離れていたりする場合には感覚も異なるので注意が必要です。
以前、60代の人にギフト券を贈ったことがありますが、あまり良い印象をもたれることはありませんでした。
そもそもアマゾンを使っていない
もはや日本国民全員が使っているんでしょ?と思ってしまいそうなアマゾン。
でも、人によっては、あえて使用していない場合もありえます。
アマゾンギフト券はアマゾンのアカウントを持っていなければ使用できない仕組みになっています。
これまでアマゾンを使っていない人にとっては、少し手間に感じるかもしれません。
出産祝いにピッタリのギフト券タイプは3つ

出産祝いにオススメのギフト券のタイプは以下の通りです。
これらは、全て配送するタイプでして相手に何かしらの形でギフト券を贈ることが可能です。
上記以外にデジタルタイプがありますが、Eメールとか味気なさすぎなのでオススメしません。
- 封筒タイプ
- グリーティングカードタイプ
- ボックスタイプ
順番に解説します。
封筒タイプ

Amazonギフト券の封筒タイプは無料で封筒の形をした紙製ケースがついてきます。
デイザンも数種類あるのですが、中でも完全に出産祝い向けがあること。
「ベイビー」という名称のデザインは、まさにピッタリ。
男の子でも、女の子でも、どちらの性別の赤ちゃんにも受け入れられるデザインがポイント。
イラストもかわいらしくて、さりげなくセンスが光る感じが良いですよね。
グリーティングカードタイプ

Amazonギフト券のグリーティングカードタイプは、本体のほかに、化粧封筒、ギフトカードがセットになっています。
このタイプの特徴は、いったん自宅に届けてメッセージを記入し、その後に相手に渡すことが可能です。(※記入後に郵送するか、手渡しする必要はあります。)
やっぱり手書きで相手に思いを伝えるのって、とても相手が喜んでくれますよね。
なお、メッセージをつけずに相手へAmazonから直送することも可能です。
先ほどの封筒タイプと同様に出産祝い向けにデザインされたカードが用意されています。
ボックスタイプ


Amazonギフト券のボックスタイプは無料のギフトボックスが付いてきます。
今回、僕が選んだのがコレ。
理由はボックスそのものが、別の用途として再利用できそうだったから。
単純に入れ物として、かわいらしいんですよね。(自分が使うわけではないんですけどね)
残念ながら、出産祝いを意識したようなデザインは存在していません。
ただ、カップケーキや雪の結晶や花柄など、お祝いにも十分対応できるデザインがありますよ。
出産祝いはAmazonギフト券がおすすめ(まとめ)
本記事では出産祝いにAmazonギフト券を贈った経験をもとにメリットやデメリットについて解説しました。
仕事や家事などで忙しくて、出産祝いに贈る品を考える暇がないという人には特にオススメです。
金額設定の自由度も高いので、相手との関係性や相場などを考えて決められる点もいいところですね。
今までは一人一人に1時間くらい時間をかけてお祝いの品を選んできましたけど、今後はアマゾンギフト券一択で良いかなと思ってます。
ホワイトデーお返しのおすすめお菓子5選【職場向け】2020年版
貰い物が捨てられない?プレゼントを気持ち良く処分する方法と不要な物を貰わないコツ